grunerwaldのblog

バイロイト音楽祭やザルツブルク音楽祭など、主に海外の音楽祭の鑑賞記や旅行記、国内外のオペラやクラシック演奏会の鑑賞記やCD、映像の感想など。ワーグナーやR・シュトラウス、ブルックナー、マーラー、ベートーヴェン、モーツァルトなどドイツ音楽をメインに、オペラやオペレッタ、シュランメルン、Jazzやロック、映画、古代史・近現代史などの読書記録、TVドキュメンタリーの感想など。興味があれば、お気軽に過去記事へのコメントも是非お寄せ下さい。

2014年06月

イメージ 2

そう言えば20年くらい昔にショルティとウィーンフィルの有名な「ニーベルンクの指環」の制作現場を取材しBBCが映像化したドキュメンタリーのLDがあったのをふと思い出し、久しぶりに改めて鑑賞(画像はDVDのもの)。
 
 
驚くのは、もう50年ちかく昔の白黒の映像ながら、画質は極めて鮮明で現在視聴しても何らまったく違和感がないことだ。この映像を製作したBBC(当時)のハンフリー・バートンの解説によると、ORFのテレヴィジョン・カメラ5台が8日間にわたって密着し、ショルティとVPO、歌手たちによるソフィエンザールでの「神々の黄昏」の録音風景を約90分のドキュメンタリーに仕上げている。スタジオ外での移動場面やインタビューには16㎜ハンディカメラのフィルム映像が使われているが、ソフィエンザールでの演奏収録場面はすべて大型のテレヴィジョン・カメラによるVTR映像なので、いま見直しても驚くほどシャープで鮮明な映像だ。音声も、ジャケットにはモノラルと書いてあるが、明らかにステレオの良好な音質である。もっとも1965年の放送当時は当然ながらモノラルで放送されたためにそうなっているのだろう。私が購入したLDは1992に発売された輸入物で、ハンフリー・バートンのナレーションで字幕は無い。2007年に国内で発売されたDVDには日本語字幕があるようだが、現在は再販の見通しはなさそうだ。
 
よく知られているように、デッカのプロデューサーのジョン・カルショーとゲオルグ・ショルティによるウィーン・フィルとのワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」の制作は1958年の「ラインの黄金」から始まり、「ジークフリート」を経て、この映像が収録された1964年の5月と11月に、「神々の黄昏」の録音が集中して行われた。この撮影は、その11月の録音時の模様を、8日間現場となったウィーンのソフィエンザールにTVカメラを投入して行われた。恐ろしいことに、レコードの録音の真っ最中に5台のTVカメラがその模様を同時収録していたのだ。映像撮影時に発生するノイズと言うのは、光学フィルム式カメラなどでフィルムを巻き上げるモーター音が大きな要因となるが、TVカメラの場合は、収録用のVTR機材が離れていれば、カメラ自体からはさほど大きなノイズは発生しない。とは言え、一度は「ジークフリートの葬送行進曲」の静かなところでレンズがズームの際に大きなノイズを出してしまい、この時はショルティの「人間的な」冗談でその場が救われたという一幕もあったらしい。
 
その年の5月に録音の半分は収録されており、この11月の撮影時には歌手ではビルギット・ニルソン、ヴォルフガング・ヴィントガッセン、ゴットローブ・フリック、D.F.ディースカウ、クレア・ワトソンの5人と合唱によるギービヒ家での場面と「ジークフリートの死と葬送行進曲」、「ブリュンヒルデの自己犠牲」の収録シーンを中心に収録されている。とくにハーゲンが手下たちを召喚する「角笛」の場面では、オーバーダビングではなく別室にホルン奏者4人を二人づつの2組に分けて配置し、TVモニターを見ながら同時に演奏させて録音することに大変こだわったことが映像で紹介されている。楽器も通常のホルンやトロンボーンではなく、この録音のために特別に製作されたもので、ワーグナー作曲当時のものをできる限り再現したものらしい。ハーゲンが吹く角笛は、臨場感を出すためにG.フリックのすぐ隣りから、同じマイクを使って行われている。別室の4本の角笛は、わざとガランとした広い部屋に演奏者だけを置くことで、メインの収録会場と異なる残響が強い響きを出すように意図されている。また、全曲、全幕を通して演奏するのではなく、いくつかのパートに区切って細切れで収録し、編集でそれらを組み合わせて完成することも紹介され、そのことにはいくらかの批判もあるが、とはしたうえでカルショーのインタビューで意見を述べさせている。あとひとつ気づいたのは、現場での収録用のマスターテープが思ったより細い幅で、8㎜くらいだろうか。普通の家庭用のオープンリールでも使っていそうなものとそう変わらないくらいの幅に見える。てっきり1インチくらいはありそうなものを収録時の現場でも使っているのかと思っていた。
 
ある日コントロールルームで前日収録した音のチェックをしているカルショーら3人がミキサーに向かって仕事をしていると、吸いかけの煙草を片手に愛想の悪そうな男が突然入ってきて、なんだか偉そうににあれこれとものを聞いてカルショーたちがやや恐縮気味に受け答えをしている場面を見て、最初はなにかと評判の悪いデッカの上役が突然現場に現れて、現場を委縮させているのかと思ったが、よく見ているとその場のナレーションが「I broke in on them this morning...」と一人称で語っているのを聞いて、この男がハンフリー・バートンであることがわかった。もっとも、この「突然の来訪」のような演出も、用意周到なアングルから二台のカメラが収録していることからもわかるように、意図されたインタビュー風景のようだ。それにしても、この映像でのカルショーと言い、1980年代に初めてバイロイトのシェローの「指環」の舞台をTV映像化した模様を追ったドキュメンタリー映像のなかのブライアン・ラージの姿と言い、「いままさに最高のオペラ製作の渦のさなかにある人間」として、見ていて眩しいくらいに輝いて思えるのは、私だけだろうか。
 
映像の後半、ヤマ場を盛り上げようと言うスタッフの粋な計らいか、「ブリュンヒルデの自己犠牲」の場面を迎えて現場で調整中のB.ニルソンを和ませるためか、運命を共にする「愛馬グラーネ」よろしく、一頭の本物の馬が、建物の階段を登ってソフィエンザールの録音会場へ、「パッカ、パッカ…」と手綱にひかれて入って来た場面では、それを知らないニルソンやVPOの楽員らがびっくりして、大騒ぎしていておもしろい。また、VPOの楽員らも、録音だけの現場にも関わらず全員がきちんとネクタイをしていて、時代を感じさせるなあ、と思った。いまの時代は、多分録音の現場は皆さんジーンズにポロシャツが普通でしょうから。
 
そんななかで、ひとりトレーナー姿のようなカジュアルな出で立ちながら、いざ演奏が始まると、もの凄い集中力とエネルギーで、全身からパワーを出しまくっているのが指揮者のショルティで、本当に圧倒される。人間って、本当にここまで凄いエネルギーを身体から出せるんだなあ、とつくづく感心した。いいなぁ、あの凄いエネルギーが、このような芸術と言うかたちで、本人が亡くなったあとも残りつづけ、伝え続けられて行く。当然ながら、時代はその後も様々な指揮者とオケによる、新たな「指環」製作物語を生み続けていくわけであるが、自分にとっての「指環」の音楽の原点が、この録音だったのは幸いであった。
 
 
イメージ 1

イメージ 2

「グランド・ブダペストホテル」を観てきた。と言っても、昨日封切された映画のことです。夕刊の広告で見て、可愛いイラストと興味を引くタイトルで、忘れないうちにさっそく上映館を探して行って来ました。最近は映画はさほど見に行くほどではなく、年に一本か二本、興味がわくのがあればいいほう。去年は6月にウディ・アレンの「ローマでアモーレ」と言う吹き出しそうなタイトルの映画と、11月くらいにドイツ映画の「ルートヴィッヒ」を観た。映画館で映画らしい映画を見るのは久しぶりだ。そう言えば、先月(5月)ベルリンでは「GODZZILLA」を上映していた前を素通りした。
 
今回のGrand Budapest Hotel は、実在の都市やホテルではなく、架空の国の架空のホテルを舞台にした物語。コメディタッチではあるものの、腹を抱えて大笑いするようなものではない。誰がみても「あ~、おかしかった!」と言えるような万人向けの映画ではないだろう。抱腹絶倒のコメディを期待された向きには、退屈な内容に思えたかも知れない。妙に凝ったところに、時々クスッとできたらいいほうだろう。
 
舞台のホテルは、実際のブダペストではなく、ヨーロッパ大陸の東端「旧ズブロフカ共和国」の、アルプスの麓のかつて高級保養地だった「ネベルスバート」にある「グランド・ブダペスト・ホテル」と言う、どこまでも架空のもの。かつて19世紀末から1920年代のベル・エポックには高級ホテルとして富裕な客に人気で繁盛したが、30年代にファシスト政権に接収され、その後旧共産圏となり、繁栄は過去のものとなり、老いた副主人公ゼロがジュード・ロウ扮する作家に物語りを聞かせてはじまる1960年代末には、廃れ行く廃墟ホテルの様相を呈している。架空とは言え、なかなか秀逸な舞台設定である。
 
映画は、その30年代と60年代と「現代」と言う、三つの時代を行きつ戻りつ展開し、その都度アスペクト比を変えたり、カメラのレンズを変えたりと、ウェス・アンダーソン監督のオタクっぽい凝り性が伺える。69年生まれのアメリカ人の監督と言うことで、今回はじめてその作品を観た。舞台のホテルのロビーでの撮影には、ドイツとポーランドの国境の街のゲルリッツにある昔のデパートが使用されたらしい。もちろんミニチュアや絵を合成しているが、ベルエポックのアールヌーボーを思わせる玄関のつくりやクリムト風のデザインの衣装、一見エゴン・シーレを思わせる絵が出て来てクスッとさせる仕掛けがあったりする。物語りの展開には、オーストリアの作家シュテファン・ツヴァイクの影響を受けたと言うことらしいが、それは読んでいないのでわからない。
 
ストーリーは公式HPで覗いて頂くか、映画を見て頂いたほうがいいだろう。主人公のこのホテルの名物コンシェルジュのグスタフ氏(レイフ・ファインズ)が、富豪の老女の遺産相続争いを巡る事件に巻き込まれると言う、アガサ・クリスティのミステリー・サスペンスような展開だが、変な所で妙にロマン派の詩集にこだわったりと、クスッとさせる所を忘れていない。「プラトーン」のウィリアム・デフォー演じる殺し屋が次々と邪魔者を始末して行くのは冷酷な話しではあるが、あたかも「三文オペラ」のドスのメッキーの歌を映像化しているような「つくりもの」っぽさが、悲惨さを削ぐのに成功している。
 
イメージ 1

なによりも、ピンクを基調にしたセットデザインや色づかいが可愛く鮮やかで、このデザイナー(アダム・ストックハウゼン)はオペラ畑出身かとも思ったが、純粋に映画畑出身らしい。「MENDL'S」と言う、いかにもありそうな架空のコンディトライのお菓子の箱の山に、若き副主人公ゼロとそのフィアンセが埋もれる場面は一瞬ではあるが、この映画のトーンをよく表現していて、印象に残った。
 
 
あと、役者さんでは、重要証人の富豪一家の執事セルジュ・Xを演じるマチュー・アマルリックと言う人が、どこかで観たことがあるよなと思っていたら、2005年の「ミュンヘン」で、フランス人の情報エージェント役で印象に残る演技をしていた俳優だとわかった。830円のパンフレットは、他のペラペラのパンフレットに比べたら文字数も写真も恐ろしく豊富で驚いたが、あまりに字が細かすぎて、読むのに苦労した。関わったスタッフの若い威勢の良さを思わせるパンフレットだった。
 



8313be49.jpg


ライン川沿いの小さな街ザンクト・ゴアールから私鉄MRBでビンゲンまで23分で戻り、ビンゲンからはICの列車でハイデルベルク中央駅まで70分。正午過ぎにハイデルベルク中央駅に到着し、一日乗車券を購入し、市電でビスマルク広場へ。そこから歩いて7,8分で今日のホテル、オイロペシャー・ホーフ・ハイデルベルクへ。このホテルも独立系の家族経営のホテルだが、150年の伝統と格式を誇る名門ホテル。
    

054646f6.jpg


チェックインにはまだまだ早い時間ではあったが、受付けのスタッフは笑顔で迎えてくれ、さっそく部屋の鍵を渡してくれた。今風のカードキーとは程遠いズッシリとした鍵で、その上にまだ松ぼっくり大の真鍮製の錘まで付いている。部屋は最上階の4階で、スパエリアが近いのが有難かった。部屋の大きな窓を開けると、きれいな中庭と向こうに新緑が爽やかな山の景色が見える。何よりも、部屋は広くて天井高もゆとりがあり、インテリアもヨーロピアン調で美しい。クラシックな雰囲気ではあるが、全体的にとても明るい印象で、夜になって照明を点けると、またその高級感のある明るさに、心地よさを感じた。バスルームも洗面台が二つとゆったりとしていて、明るくてきれいだ。ただ、浴槽にお湯を溜めるときは、少々時間がかかった。
 

40042318.jpg


このホテルの立地は、観光地の旧市街からは1キロ程度離れていて、バスで3ストップほどの距離。歩けなくはない距離ではあるが、少々疲れるし時間もかかるので、バスで行き来するほうが楽だ。なので、旧市街を観光するには、やや不向きかもしれない。そのぶん、目の前は大学と公園の緑が豊かで、騒々しくないので、ゆったりとホテル内で寛ぐには快適なホテルだ。大きな都市で5つ星クラスのクラシック・ホテルに泊まることはまれだが、ハイデルベルクと言う場所柄、大都市のそれらのレートから比べると若干のお得感がある価格だ。プールサイドのバーのカウンターにこのホテルのオリジナルの豪華な書籍が誇らしげに置いてあり、見開きにはリヒャルト・シュトラウスやヴィーラント・ワーグナーらの著名人の宿泊者らのサインが印刷されていた。ヴィーラント・ワーグナーのサインがあるのに、元祖リヒャルト・ワーグナーのサインがないと言うことは、元祖ワーグナーはハイデルベルクには泊まらなかったのか?


d549e338.jpg


9c8ff411.jpg

 
ハイデルベルクの旧市街そのものは、ヨーロッパでも古い伝統のある大学やハイデルベルク城などがあって、歴史を感じさせる雰囲気のある街だが、ごく小さな街で、あちこちと歩きまわるほどの規模ではない。ネッカー川にかかる古い橋から見るハイデルベルク城は、日中に見る時と黄昏に見る時とで、また違った趣きがあって、美しい古都を象徴する風景だった。
 

31d759df.jpg


30bc01ab.jpg

 
 
翌朝10時すぎの市電でマンハイムに戻り、そこからまた特急のICEで30分ほどで、フランクフルト空港駅へ11時過ぎに到着。午後発の帰国便には、十分に間に合う距離と時間だった。
 
 
 

9c8c03c3.jpg


フランクフルトオペラでの「ドン・ジョヴェンニ」でひとまず音楽鑑賞の目的を終え、せっかくなので空港の手荷物預かりに大きな荷物を預け、最後に二泊三日でライン川沿いのオーバーヴェーゼルとザンクト・ゴアール、それにハイデルベルク観光のショート・トリップに出かけた。ウィーンから始まり、ライプツィヒ、ドレスデン、ベルリンと周った音楽の旅行中はあいにくずっとお天気が悪い日が続いていたのだが、幸運なことにお天気が良いことを祈っていたラインとハイデルベルクの観光の3日間は、言うことのない絶好の快晴に恵まれた。

54090783.jpg

 
フランクフルトからライン川方面へはいくつかの行き方があるが、今回は列車を乗り継いでビンゲンへ、ビンゲンからKDラインのフェリーでオーバーヴェーゼルへと移動した。まずはフランクフルトから Regional Express でマインツまで21分。マインツで私鉄(Trans Regio)の MRBに乗り換え、Bingen(Rhein)Stadtまでほんの30分。そこから7,8分ほどライン川沿いを歩いて KD Rhein のフェリー乗り場まで移動。この時注意する必要があるのは、ビンゲンには二つ停車駅があり、KDラインの船に乗る時は上記のBingen(Rhein)Stadt駅で降りないといけない。

5bac3695.jpg

 
ビンゲンからはいよいよフェリーでライン川クルーズに加わる形になる。お天気も良いので、デッキの上はすでに出発港のマインツからの観光客でいっぱい。なかほどのあたりにスペースを見つけ、椅子を移動してお隣のアメリカはインディアナポリスからと言うご年配の母娘連れの方に相席させて頂く。観光客同士素晴らしいライン川沿いの風景にキャッキャと言いながら、船は想像していたよりも快速に川を走って行く。お天気は良いものの、気温はまだ暖かいとまでは言えず、相変わらず薄手のコートは着たまま。両岸には、ガイドブックで読んだ通り、次から次へと古城が見えてくる。様々なかたち、大きさだが、どれも想像以上によく残っていて、船からもよく見える。これだけの城主に次から次へと「通行税」名目の「通行料」を徴収されていては、昔は商売もなかなか難しかっただろう。どこかの城から、ギュンターとハーゲンの唄が、「ヘイホー!」と聴こえてこないか(笑)、なるほどこういうイメージかと思った。

67086291.jpg

 
有名な「ローレライ」の岩山を船上で観るにはそのまま乗っていないといけないが、有名なシェーンブルクの古城ホテルのレストランでランチを予約していたため、ひとつ手前のオーバーヴェーゼルで下船。ちょうど一時間ほどの船旅を楽しんだ。船着き場からタクシーで10分かからないくらいで、シェーンブルク城に到着。古い要塞跡を見ながら、レストランに到着。正午にはすこし早かったので他に客はおらず、眺望抜群のテラス席の好きなところを選んで座ることが出来た。事前に夢に出て来たくらいの、絶好のロケーション。夢に見たテラスからのライン川の眺め。ひんやりとして甘くて飲みやすいご当地リースリング・ワインは、まさにぶどうのジュースのようだ。アルコール度数もちょっと低めのようだ。ここのホテルは味の良いレストランとしても人気が高いようで、仔羊のメダリオンはとてもおいしかった。生涯の思い出に残るランチだった。

f30f7874.jpg

 86268722.jpg

さて、山の麓までどうやって戻ろうかと思案していたところ、この館の主らしき男性が、お天気もいいし、歩いても10分くらいで下れるし、途中絶好の撮影ポイントもあるよ、と教えてくれたのでタクシーを呼ばず、それに従って歩いて山を下りることにしたのだが… この下り坂が予想以上に急な山道で、距離もそこそこあって、とても10分程度と言う楽なものではなかった。ワインも少々入っているし、ハァハァと言いながら20分ほど下っただろうか。ようやくオーバーヴェーゼルの駅が見えてきた。途中、確かに苦労しないと撮れないアングルからの教会とライン川の写真が撮れたが。

a1c54aed.jpg

 
この日宿泊予定の古城ホテル、ラインフェルス城のあるザンクト・ゴアールへは、オーバーヴェーゼルから鈍行列車で北へ一駅。途中右手に有名なローレライが見えるはずなので待ち構えていたものの、列車の窓ガラスがあまりに汚れていたのと、トンネルを過ぎた直後の一瞬のことなので、写真を撮る暇もなかった。昼のレストランの主の話しでは、駅前の広場から、無料の観光トラムで行けるよ、と言うことだったのだが、どうも広場らしき広場もトラムが止まりそうな場所も見当たらず(無人駅)、さてどうしたものか、と思っていると、ものの3分もしない間に、同じ列車で降りてきた中年の紳士と高校生らしい地元の少年がどうしたんですか、と声をかけてくれ、事情を話すと、それならタクシーのほうが確実だよと言って、携帯電話でタクシーを呼んでくれた。実に有難く、助けて頂いた。やはり、外国からの旅行客には、親切にしてあげないと。自分もこれからは、困っていそうな海外からの旅行者がいたら、出来るだけ親切にしてあげよう。ちなみに観光トラムの発着する広場は、駅から少し下ったところに確かにあったが、本数はすくなそうだった。

cfbe1a53.jpg

 c3853623.jpg

今日のホテルは、「ロマンティック・ホテル・シュロス・ラインフェルス」。「シュロス・ラインフェルス」はその名の通り「ラインフェルス城」、「ロマンティック・ホテル」と言うのは、主にドイツで展開している独自のロマンティックな高級感を共通のテーマにしたホテルグループのことで、加盟ホテルの冊子に目を通すと各地にかなりの数があり、どこも家族経営の比較的小規模のホテルながら、気軽なペンションではなく、あくまでも設備や備品に一定以上の高いレベルを維持した、その名の通りロマンティックで高級感のあるホテルグループのようだ。大手のホテルチェーンとはひと味違った個性のあるホテルグループで、いかにもドイツやオーストリアでは人気がありそうな感じだ。
 
57faf00b.jpg

ここでは最初、チェックインした際に、「今日はワングレード上のスイートがあいていますので、追加料金なしでご利用頂けます」との申し出があり、それは有難いと部屋に案内されたところ、その通りきれいで広いスイートではあったのだが、指定していた「バルコニーからのライン川の眺望」がなく、小さな窓から気持ち程度にラインが見えるばかり。「う~ん、スイートは有難いですけれども、やはり一番期待していたのは、バルコニーからゆっくりとライン川を見て寛げることです」と言うと、別に押し売りしていたわけではなかったようで、「それでは、希望通りのお部屋にも案内しますので、それを見てから、お決めになってください」と言って、予約通りのバルコニー付きの部屋に案内してくれた。まあ、話のわかるフロイラインでよかった。ただ、本館ではなく、別館のヴィラになると言うことだが、どうせなら景色の良いほうがよい。広さはごく普通の部屋だが、調度品や備品も良い雰囲気で、文句はない。バスタブはなくシャワーだが、バスルームも明るくきれいだ。一泊だけだし、どうせこの後プールに行くし。「パーフェクトです!」と言って、その部屋にかえてもらい、ライン川の眺望をゆっくりと楽しんだ。

85fb8cd6.jpg

 
プールもきれいでリラックスしたムードでゆったりとしており、旅の疲れが癒された。ここのテラスからの眺望も最高で、何にも邪魔されない贅沢なひと時を過ごすことができた。意外に思ったのは、ライン川とその両側の渓谷の風景が最大の「売り」なので、「静かなリゾート地」と言うイメージだったのだが、ライン川には両岸に鉄路が走っていて、物流の大動脈となっている。その両方を結構ひっきりなしに、たくさんの貨物車両や特急列車や急行列車が途切れる暇なく通過して行く。その度に、渓谷ぢゅうにガタン、ガタンと言う大きな列車の走行音がこだましている。風景は最高だが、「静けさ」と言う面では、山奥のリゾートと言う感じではなく賑やかだったのが、予想外だった。

b4dabed3.jpg

 サマータイムで夜の九時くらいまでまだ明るく、ゆっくりとラインの両岸が黄昏て行く。夕陽が動いていくので、それに照らされる山肌のオレンジの色も、駆け足のように移動して行くのがわかる。九時半もまわった頃、黄昏の空は紫色から暗闇へと変わって行った。

95837a8c.jpg

↑このページのトップヘ