grunerwaldのblog

バイロイト音楽祭やザルツブルク音楽祭など、主に海外の音楽祭の鑑賞記や旅行記、国内外のオペラやクラシック演奏会の鑑賞記やCD、映像の感想など。ワーグナーやR・シュトラウス、ブルックナー、マーラー、ベートーヴェン、モーツァルトなどドイツ音楽をメインに、オペラやオペレッタ、シュランメルン、Jazzやロック、映画、古代史・近現代史などの読書記録、TVドキュメンタリーの感想など。興味があれば、お気軽に過去記事へのコメントも是非お寄せ下さい。

タグ:バイロイト

IMG_20221215.2_145427

何日か前にライブドアブログ(クラシック)内の投稿で、最新のバイロイトの「リング」の映像がネット上で公開されているとの情報と、その鑑賞記を投稿されているものをお見かけしたので、参考にさせて頂いて早速視聴した。その方の投稿内容によると、ドイツ・グラモフォンの Stage Plus という有料のサイトで登録が必要だが、2週間無料お試し期間というのがあるので、期間内にキャンセルをすれば期間中はどれも無料で視聴することができるとのこと。コースは月額1,900円と年契約19,990円の2種類で、このうち年契約を選択すれば、2週間の期間内はいつでもキャンセルができるらしい。なので、内容を観てみて気に入るようであればそのままでもよいし、またはいったんキャンセルをして月額制に切り替えて気が向いた時にキャンセルしてみると言う手もある。最新のバイロイトの「指環」(コルネリウス・マイスター指揮、ヴァレンティン・シュヴァルツ演出)は、日本では今年2022年にNHKのプレミアムシアターで最終夜「神々の黄昏」のみしか放送されていないので、あれを観ただけではまったく意味不明な演出であったので、ネットで公開されている「ラインの黄金」から「ワルキューレ」「ジークフリート」の3作全部を観て、ようやく演出の意図がそれでも半分くらいはわかったような気がする。

さらに言うと、散々な言われようで不評だった前作カストルフ演出の2016年の「指環」(指揮マレク・ヤノフスキ)も視聴可能なので、2週間とは言え、2チクルスを続けて大急ぎで観なければならなかった。カストルフのも、どれだけ不出来な演出だったのかと気をもんで観てみたが、意外に面白い演出でステージも大変凝ったものだったし、歌手も演奏も大変素晴らしい出来だった。もちろん、前作も最新のものもおそろしいブーイングの嵐が間髪を入れずに吹き荒れていたが、「まぁ、その気はわからんでもない」というところと、「いや、よくできていたじゃない」と感じるところが半々だった。オケの演奏は、やはり前作での巨匠ヤノフスキの安定感と風格ある味わいと、今回病欠のインキネンのピンチヒッターを急遽務めたマイスターとを比べるのは酷なことだろう。とは言えヤノフスキの演奏も、「ラインの黄金」の前半あたりはフルートの威勢が良すぎてややバランスを欠く粗さが気になる部分もあった(中盤以降は改善されたが)。

①「ラインの黄金」

カストルフのは、折を見てまたいつか取り上げるとして、まずは今年のシュヴァルツ演出のをかいつまんでおさらいすると、「ラインの黄金」の冒頭の映像部分で双子の胎児の動画が流れる。TVで放送された「神々の黄昏」のラストも同じ映像で終わるので、物語の永遠性、永続性を意味しているのだろう。この中で、一方の胎児の手がもう片方の胎児の右目にぶつかり、その右目から血が噴き出す様子が見て取れる。これはヴォータンを意味しているのかどうかはわからない。偶然の事故での怪我なのか、それとも母胎内ですでに権力闘争が始まっていると解釈できるのか、それもよくわからない。どちらにしても、冒頭からオリジナルの台本や歌詞はおかまいなしの展開らしい(Dramaturgy : Konrad Kuhn)。

幕が開くと、ステージ中央に浅いプールに水が張られていて、ラインの乙女とアルベリヒと数人の子供たちが水遊びをしている。ここで、最初にTVで観た「神々の黄昏」でハーゲン(アルベルト・ドーメン)が黄色いTシャツと特徴的な野球帽をかぶっていたわけが初めてわかる。この「ラインの黄金」冒頭の水遊びで出て来る少年が同じ衣装なので、この子供がアルベリヒ(Orafur Gigurdarson)が人間の女に産ませた子供だということがわかる。以降この「ラインの ー」を観る限りでは、拳銃を手にさせるなど手荒なことを教えはしているが、アルベリヒは息子を愛しており、子供も無邪気な子供らしく父親になついているように思える。こういう解釈の仕方は、はじめてではないだろうか。マスクや指環が直接的に描かれないのでわかりにくいが、ヴォータン(エギリス・シリンス)がアルベリヒから手荒っぽく指環を略奪する場面ではこの少年が指環に代わって略奪され、アルベリヒが絶叫して嘆き悲しむ。また、ファフナー(ヴィレム・シュヴィングハマー)とファゾルト(イェンス=エリック・アスボ)兄弟がフライア(エリザベート・タイゲ)の代わりにヴォータンから指環を略奪し、兄弟で奪い合いになる場面でも、この少年が強引にファフナーのポルシェで連れ去られる。こうしたことから、演出家は指環の価値を普遍的な家族愛に置き換えていると思われる。まぁ、たしかに作曲家の台本にはそんなことは書いていない。

冒頭のプールの場面が終わると舞台のセット(舞台美術:アンドレア・コッツィ)はヴォータンの屋敷(城)の豪華なリビングへと変わる。豪華とは言っても、古風ではなく現代的でいかにも今風の "セレブ" 感が感じられるおしゃれな内装だ。左右にはいかにもインテリアデザイナー作という印象の階段があり、二階の子供部屋と渡り廊下に通じている。神々の衣装(costumes : Andy Besuch)も、いかにも現代の金満 "セレブ" 風だ。下手(向かって左側)にはガラスのピラミッドに囲われたゴツゴツした山の岩肌が見え、ほとんどの場面が中央の広いリビングルームと下手側の岩山の場面で展開される。最後の神々の入城の場面では(すでに入城しているが)、フローとドンナー、フリッカ(それぞれ アッティリオ・グレーザー、ライムント・ノルテ、クリスタ・マイヤー)の三人が、「光」を意味していそうな三角形の発光体の置物を大事そうに抱えている。二階の踊り場で愉快そうにひとり踊るヴォータンの下で、実は愛していた(らしい)ファゾルトを失ったフライアが悲観にくれて拳銃に手をかけて幕となる。歌手は流石にバイロイトならではのハイレヴェルなものだが、ローゲ役のダニエル・キルヒは普通に立派なヘルデンテノールで、この役には合っていない。もっとウィットを感じさせる個性派、演技派のほうがローゲには向いている。

②「ワルキューレ」

ここでも「?」だらけの演出だった。大体、ジークリンデ(リセ・ダヴィドセン)が、ジークムント(クラウス・フローリアン・フォークト)が逃げ込んで来た時点ですでに妊娠しているのでは、後の歌詞とまったく辻褄が合わなくなってくる。思い付きは演出には必要だろうけど、そこんところ、どう折り合いをつけるのよ?生まれてくるジークフリートは、ジークムントとジークリンデの子供じゃなくなるわけ?話しを進めると、後の場面でブリュンヒルデ(イレーネ・テオリン)に助けられて他のワルキューレたちの前に連れて来られたジークリンデはすでに子供を産んでいて、その子はグラーネ(これも愛馬グラーネを擬人化してブリュンヒルデの恋人、その後は執事役という設定にしている)の腕に抱かれている。ということは、その赤ん坊はたった今産まれたばかりで、すぐに続いて双子の赤ん坊がこれから産まれてくるってことか?その子供がジークフリート?ではもう一人の子供はだれ?それに加えて、ヴォータン(トマシュ・コニェチュニー)がジークリンデの逃避行の場面で、おもむろに彼女に上乗りになって下着をはぎ取るという場面がある。彼女の子は、ジークムントの子でもフンディング(ゲオルク・ツフェッペンフェルト)の子でもなく、ヴォータンの子ってことになるのか?ちょっと設定が奇っ怪すぎてここまでくるとわけがわからない。ヴォータンとフリッカの言い争いの場面では、本来は歌詞の中だけで歌手としては登場する場面ではないフンディングをフリッカが連れ出して来て、フンディングはソファで座っていたり演技をしているだけ、っていうところまでなら許容範囲だが。

ジークムントはフンディングの槍ではなく、ヴォータンに拳銃で殺される。第三幕のワルキューレ姉妹の場面は、美容整形外科か何かのクリニックという設定らしく、全員 "セレブ" っぽい派手な衣装にヘルメットの代わりに包帯であちこちをぐるぐる巻きにして、男らにペディキュアを塗らせたり、読み飽きた「VOGUE」誌を床に投げ捨てたり、スマホで自撮りしたりしている。わがままで気が強そうなところは、いかにも「ワルキューレ」らしいところも表現しているが、ちょっと軽薄に描き過ぎていて音楽と合っていない。こういう場面に続くヴォータンとブリュンヒルデの別れの場面では、いかに歌唱が感動的でも素直に感情移入できない。最後の岩山の場面ではローゲの炎にはまったく包まれず、代わりに勝ち誇ったかのようなフリッカが舞台に出てきてヴォータンと二人で祝杯のワインをグラスに注ごうとする。岩山で燃える炎の代わりに、ワインのテーブルに燭台があって、一本の蝋燭に火が揺らいでいるだけ。ヴォータンはフリッカのワインを飲まず、代わりに自らの結婚指輪を外してグラスに投げいれ、フリッカと離縁する。その手にはさすらい人の帽子が握られており、「ジークフリート」へと続く。

③「ジークフリート」

ここでもっとも印象に残るのは、指環を守るファフナー(ヴィレム・シュヴィングハマー)が洞穴の大蛇ではなく、病室のベッドに横たわる重病人の老人であること。「ラインの黄金」では少年だった黄色いTシャツの青年姿のハーゲン(黙役)がファフナーの看病をしている。が、その手にはファフナーがファゾルトを斃した際のメリケンサックが握られている。成長して自分の素性を知ったのか、彼の表情は非常に複雑そうで笑顔は見えず、どこか悲しみと怒りに満ちているようだ。精神を病んでいるようにも見える。陽気そうに振る舞うジークフリート(アンドレアス・シャーガー)から酒を勧められ、どう表情を見せればよいのか苦悶しているようだ。ファフナーはジークフリートのノートゥングの仕込み杖で刺されるのではなく、心臓の病気で自然死したように見える。ミーメ(アルノルド・ベズイエン)はジークフリートにノートゥングで一突きされ、最後はハーゲン青年がクッションを顔面にあてて窒息死させる。

ブリュンヒルデはイレーネ・テオリンからダニエラ・ケーラーに代わる。岩山でジークフリートに目覚めさせられる場面では、兜の代わりに顔面を包帯でぐるぐる巻きにされ、それを外して行くと整形後の顔となっているので、別人になっていてちょうどいい設定である。イレーネ・テオリンが「ワルキューレ」に続けて出ていると思っていたので、あまりの容貌の違いに黙役の女優かと思ったが、歌唱が全然違うので別のソプラノだったことに気が付いた。「ジークフリート」までは擬人化された愛馬グラーネ(黙役の男優)がブリュンヒルデの付き人兼恋人の様子だったが、岩山の場面でジークフリートがグラーネを殴って打ち勝ち、新たな恋人になるという設定だが、興味あるか?アンドレアス・シャーガー、ダニエラ・ケーラーともに大きな喝采だったが最後の最高音はふたりともかなりきつそうだった。

各作品、各幕とも聞いたこともないようなブーイングの嵐だった。ちょうど現在、NHK-FMではこの演奏の模様を放送しているようだが、演奏だけで聴けばどんな感じで伝わるだろうか。現代風の読み替え演出に拒否感はないが、それにしてもちょっと脱線し過ぎの感はあった。機会があればカストルフのほうの感想もまた。



parsifal.nagano.01

先月のびわ湖ホールでの「パルジファル」を観て(聴いて)からひと月になる。ブログもその時の記録をアップして以来になるが、その間、同曲の様々な映像作品やCD作品をあれこれと聴いている間に、あっと言う間にひと月が経ってしまった。〈舞台神聖祝祭劇〉とも題されているように、キリストの受難劇に基づくこの曲は、とにかく深遠であり、長大である。第一幕が約1時間35分、第2幕約65分、第3幕約70分(下記ケント・ナガノ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団2004年演奏の場合)で、演奏によってははるかに長時間になる場合もある。手元にあるクナッパーツブッシュのバイロイト1952年のCDの場合、第一幕だけで1時間53分を越え、一幕後半の聖儀式の部分などクナはムキになってテンポを遅くしているとしか思えないような演奏もある。夏の暑い時期に、決して掛け心地が良いとは言えないバイロイト祝祭大劇場の座席に2時間近くじっと座っていられる忍耐力と体力が、ワグネリアンには求められる。この長大な楽曲演奏の録音や映像作品の数々に向かい合っていると、それだけで他のことが手につかなくなってくる。最近手にした何冊かの書籍も、いまだ手付かずで先に進まない。

第二幕の終焉部でクンドリーの求愛を拒絶したうえにアムフォルタス(≒救済者、イエス・キリスト)への道を問うたパルジファルに対し、クンドリーは彼に迷妄の道を彷徨う呪いをかける。第三幕の冒頭は、パルジファルが長く迷妄の道を彷徨い続けた末に、グルネマンツの介抱で同じく長い眠りからようやく目覚めたクンドリーと再会するところから始まる。いま現在進行型で起こっているウクライナでの戦禍の報道では、徹底的に破壊し尽くされた街々の悲惨な映像が目に入らない日はなく、とても21世紀に起きている現実として受け入れられる気にはならない。深い悲しみ満ちた第三幕の前奏曲がこころに重く深く響いてくると、愚かにもまたもや人類が暗い迷妄の道に彷徨いこんでしまったことが悔やまれてくる。パルジファル自身もこのような戦禍のなかで生を受け、父のガムレットはパルジファルが生まれる前に戦死した。残された母ヘルツェライデの深い悲しみと、現在の戦禍を伝える映像がオーバーラップし、こころが痛む。

上に取り上げたDVDジャケットの写真は、2004年8月にバーデンバーデンのバーデン祝祭歌劇場で上演された、ケント・ナガノ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団演奏のもの。歌手はワルトラウト・マイヤー、クリストファー・ヴェントリス、マッティ・ザルミネン、トーマス・ハンプソン、トム・フォックス他。演出ニコラウス・レーンホフ。2022年となった現在からはひと世代前となったが、当時最高の布陣による贅沢な上演と言えるだろう。ケント・ナガノはこの時がオペラとしての「パルジファル」上演はじめてとのことだが、重厚感のある素晴らしい演奏を聴かせてくれる。ベルリン・ドイツ交響楽団は、ふだんはピットではなく舞台上で演奏するシンフォニー専門のオーケストラである(ベルリンには実力あるオーケストラやオペラがいくつもあるので紛らわしいが、オペラ専門のドイチュ・オーパー・ベルリンとは異なる団体)。それだけに、慣れないピットでのオペラ演奏には指揮者への全幅の信頼なしには演奏ができないと、ボーナス映像で楽団員が語っている。上述の如くベルリンには他に、言わずと知れたベルリン・フィルハーモニーをはじめ、シュターツカペレ・ベルリン、ベルリン放送交響楽団、ドイチュ・オーパー・ベルリン、コーミッシェオーパー・ベルリン、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団など実力あるオーケストラがひしめいている。そうしたなかでは、どうしてもひとは格付け的に演奏を位置づけてしまいがちだが、なかなかどうして、この「パルジファル」では、それらに勝るとも劣らない、重厚で美しく、芯のある演奏を聴かせてくれている。DENONからリリースされていることもあって、音響・音質的にも非常に高品質なDVDであり、数ある「パルジファル」の映像作品のなかでも最良クラスの音質であることは間違いない。

ニコラウス・レーンホフの演出は、伝統的・保守的な範疇からはやや外れるが、なかなか説得力のある演出だ。特に第三幕最後の終焉部では、務めから解放されたアムフォルタスはパルジファルの手のなかで息絶え、パルジファルは聖杯の代わりとしてアムフォルタスから授かった王冠を、ティトレルの亡骸の胸に戻す。均質集団のなかでの伝統的価値観に固執するグルネマンツが聖槍を手に舞台に立ち尽くすのとは対照的に、Ahasver(アハスヴェール)たるクンドリーは新たな世界の可能性を求めて旅立ち、パルジファルがその後に続く。それに気づいた聖杯騎士たちの何人かも、それに続いて舞台を後にする。付属の日本語リーフレットで日本語字幕も担当した山崎太郎氏がその解説のなかで、ティトレルの騎士団とクリングゾルの世界は「『女性憎悪』(=ミソジニー;筆者)という否定的な要素で結ばれた互いの補完物」であるとしている。この問いは、仏教的社会にもあてはまる。「女人禁制」の根本は、女性を性欲の対象物としか捉えていないからこそ、ミソジニーに繋がる。ではそうではない「愛」とは何なのか?問い出すと、果てしがない。物語り全体を、隕石の落下による超常現象の可能性として暗示している部分もSF的で面白い。

それにしても印象的だったのは、8月のよほど暑い最中でのバーデン音楽祭でのライブ収録ということで、出演者みな汗だくの演技と歌唱。ヴェントリスなどは顔中汗まみれにも関わらず歌と演技に集中していて、流石だなあと思った。特に重装備の武具を着込んでの第三幕などは気の毒なくらいだが、その脱がした鎧兜を、こともあろうに天下のマイヤー様に舞台裏に片付けに行かせるとは、いくら演出でもそこだけは気に食わない!

手持ちの映像ではほかに、(歌手は パルジファル、クンドリー、アムフォルタス、グルネマンツ、クリングゾル、ティトレルの順)

①1981年バイロイト音楽祭(イェルサレム、ランドヴァ、ヴァイクル、ゾーティン、ローア、ザルミネン、指揮ホルスト・シュタイン、演出ヴォルフガング・ワーグナー)

②1992年メトロポリタン歌劇場(イェルサレム、マイヤー、ヴァイクル、モル、マツーラ、ロータリング、指揮ジェイムズ・レヴァイン、演出オットー・シェンク) 
※これぞ感動の名演!必見・必聴!


③1992年ベルリン国立歌劇場(エルミング、マイヤー、シュトルクマン、トムリンソン、カンネン、ヒュブナー、指揮ダニエル・バレンボイム、演出ハリー・クプファー)

④1998年バイロイト音楽祭(エルミング、ワトソン、シュトルクマン、ゾーティン、ヴラシハ、ヘッレ、指揮ジュゼッペ・シノーポリ、演出ヴォルフガング・ワーグナー)

⑤2005年バーデンバーデン音楽祭(上記記事)

⑥2011年バイロイト音楽祭(フリッツ、マクレーン、ロート、ユン、イェーザトコ、ランディス、指揮フィリップ・ジョルダン、演出ステファン・ヘアハイム、放送NHK-BS)

⑦2013年ザルツブルク復活祭音楽祭(ボータ、シュスター、コッホ(アムフォルタス/クリングゾルニ役)、ミリング、ボロヴィノフ、指揮クリスティアン・ティーレマン、演出ミヒャエル・シュルツ)

⑧2016年バイロイト音楽祭(フォークト、パンクラトヴァ、マッキニー、ツェッペンフェルト、グロチョウスキ、レーナー、ハルトムート・ヘンヒェン指揮、ウーヴェ・エリック・ラウフェンベルク演出)

など。

当ブログへのアクセスの記録を見ていると、ここ数日なぜか二年前にアップしたワーグナーのパロディ演奏のCDを紹介したページへのアクセスが急に増えていて驚いている。なにがあったんだろうか?ワーグナーのパロディ演奏に関心がある人など、そう多くはいないようには思えるのだが。最近になって、どこかでこのCDが紹介されたんだろうか?よくはわからないのだが、せっかくなので以下にまるごとその記事をペタリ。以下は2019年9月16日に「笑える(でも結構本格的)ワーグナーのパロディ演奏CD」としてアップしたものの再掲。

schmunzel-wagner01


これは、ひと月ほど前に、熱狂的なワーグナー・ファンの 
"スケルツォ倶楽部" 発起人 さんのブログで取り上げておられたのを拝見して、なんだか面白そうなので調べていると、amazon のサイトでアルバムごとダウンロードが出来るようだったので、さっそくDL購入して聴いてみた。結果、"スケルツォ倶楽部" 発起人 さんがすでに詳しくご紹介いただいているように、基本的にはワーグナーのパロディ演奏と言える企画もののCDながら、演奏しているのは歴としたバイロイト祝祭音楽祭のピットで演奏している実際の楽団員有志によるものであり、非常に面白い内容の演奏でありながらも、本格的なのである。せっかくなのでCDでも注文していたものが、先日海外から届いていた。なので、本日の記事の内容は、完全に"スケルツォ倶楽部" 発起人 さんの後追いであり、文字通り、受け売りである。せっかくの面白い演奏のCDなんだから、どなたかがすでにお書きの内容だからと言って取り上げないでいたらフィールドもひろがらないし、第一もったいない。演奏曲目や、その内容などについては、すでに "スケルツォ倶楽部" 発起人 さんが上記リンクのブログで大変詳細に説明しておられるので、ご参照を。

一応、CDのタイトルだけ触れておくと、"Bayreuther Schmunzel-Wagner" と言うことになっていて、"スケルツォ倶楽部" 発起人 さんは「バイロイト風、爆笑ワーグナー」として取り上げておられる。うまい訳しかただと感心したが、ここでは「バイロイト風 笑えるワーグナー演奏集」と言うことにしておこう。CONCERTO BAYREUTH というレーベルのCDでニュルンベルクの Media Arte から2014年6月にリリースされている。曲の一部にもの凄いテープの伸びによる音の歪みがあったり、解説に "West Germany" という記載があったりするので、もともとのレコードはかなり古い録音だと思われるが、録音日などの詳しいデータは記載されていない。ただし、実質的なリーダーであるシュトゥットゥガルト州立歌劇場楽団員(録音当時)であるアルテュール・クリング(Vn,arrange)をはじめ録音参加者の氏名と所属オケ(録音当時)は記載されていて、それによるとクリングと同じシュトゥットゥガルト州立歌劇場の団員がもっとも多い。一曲目のモーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」とワーグナーの各曲のモティーフをかけ合わせた "Eine kleine  Bayreuther Nachtmusik" はクリング編曲による弦楽合奏で、奏者は15人。聴きなれたモーツァルトの「アイネ~」の典雅な演奏が突然「ニュルンベルクのマイスタージンガー」のハンス・ザックスの靴叩きの音楽に切り替わったり、「トリスタンとイゾルデ」のマルケ王の音楽に混線したかと思うと、もとのモーツァルトに何事もなく戻ったりで、面白いけれども、演奏もとても本格的で言うことなしだ。他の曲で多人数の演奏では、フルート2、オーボエ1、クラリネット3、ファゴット4、トランペット3、ホルン(ワーグナー・テューバ)8、トロンボーン4、テューバ1、打楽器2が加わり、総勢36名による演奏(2,3,4,7,8,9,11)。オケの面々はシュトゥットゥガルト州立歌劇場のほかには、デュッセルドルフ響、ミュンヘンフィル、バイエルン放送響、NDRハンブルク響、ハンブルクフィル、ベルリン・ドイチュオーパ、ベルリン放送響、フランクフルト放送響、キールフィル、マンハイム、ヴィースバーデン、ハノーファー、ダルムシュタット、ザールブリュッケン、それにベルリンフィルからと、じつに多彩だ。フォーレ③やシャブリエ⑦のカドリーユなんかは「冗談音楽」そのものと言った印象だが、やはりワーグナーの各曲のモティーフが散りばめられていて、くすりと笑える。ドヴォルザーク(クリング編曲)④ラルゲットなどは、室内楽として聴いても美しい曲。クリング自身の作曲による "Siegfried Waltzer"⑨は、ウィーン風のワルツのなかに「ジークフリート」のモティーフが散りばめられていて秀逸。ミーメのトホホの嘆き声も聴こえてきそう。ヨハン・シュトラウス風のピツィカート・ポルカのワーグナー風パロディ⑧もあったりで、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートなんかで告知無しで演奏したら、案外だれも気付かなかったりして(…な訳ない、笑)。

ダウンロードだけでなく、CDも取り寄せてみたのは、合唱も入った "Wir sint von Kopf bis Fuss auf Wagner eingestellt"(われら全身ワーグナーに包まれて)⑤の歌詞の内容が知りたくて、ひょっとしたらリーフレットに掲載されていないかと期待したのだが、残念ながら掲載されていなかった。続く "Tanny and Lissy"(ユリウス・アズベック作曲・ピアノ)⑥ も声楽入りで、こちらは「タンホイザー」のジャズ風というかカバレット・ソング風のパロディで、タンホイザーが "Tanny" で、エリザベートが "Lissy" と言うことで、ジャズとは言ってもそこはドイツ、どことなくクルト・ワイル風の趣で、これも歌詞内容を確認したかった。この夏はちょっとリスニングルームでじっくりと聴く時間が少なかったのだが、夏の終わりに面白い新発見があって一興だった。


schmunzel-wagner02

bayreuth.01

昨年はCOVID-19のパンデミックで音楽祭そのものが中止となったバイロイト音楽祭は、今年は入場者を大幅に減らすという対策を取ったうえで、無事に新制作の「さまよえるオランダ人」で開幕できたようだ。音楽祭初となる女性指揮者オクサーナ・リーニフによる指揮で、ドミトリー・チェルニャコフの新演出が話題となっている。

ネットで映像が見れるかもという話しを聞き、さっそく3satのサイトに駆け付けたところ、動画が視聴できるのはドイツ・オーストリア・スイスのドイツ語圏のみのようで、日本からは正規には視聴ができないようだ。ドイツ・グラモフォンの有料のバイロイトサイトも確かめたが、日本は視聴不可となっていた。でもこれには理由がありそうで、youtubeで探していると公式ではなさそうなサイトでさっそく同演目の動画がアップされていたのでそれを観たところ、エンドロールのクレジットの最後に見慣れたNHKのロゴがしっかりと入っていたので、日本のバイロイトファンの皆さんはご安心を。良い子は何か月か待てば、ちゃんとBSプレミアムシアターで観られることにはなるでしょうから、しっかりチェックしていきましょう。

で、以下はその非公式の動画(おそらくそのうちに削除されるだろうな)を観た印象でネタバレですので、よい子は無視しましょう。

いちおうは全体像はつかめるものの、おそらく正規の動画ではないので、途中で映像の質がガクンと落ちたり、肝心な部分で動画が止まったり飛んだりするので、完璧とは言い難い。それでも一応見た印象で言うと、リーニフ指揮の演奏は、はじめのうちは所々管楽器などでやや粗く聴こえる部分もなきにしも非ずだが、だんだんとエンジンが温まってくるのがわかる。決して淡泊な演奏ではなさそうだ。むしろ「ゼンタのバラード」の部分などはかなり独自なテンポへのこだわりが聴け、なるほど!と思えた。カーテンコールに姿を現したリーニフには盛大なブラボーでブーイングは聞こえず(やはりドイツではブラボー禁止とか言われて、おとなしく従うわけがないよな)、合唱指揮のエバーハルト・フリードリッヒが出て来た時と、チェルニャコフら演出家チームが出て来た時にブラボーとブーイングが半々だった。この日最大のブラボーはやはりなんと言ってもゼンタのアスミック・グリゴリアン!もう、本日のブラボー全部持ってったって感じ。これでは次に姿を現さないといけないタイトルロールのオランダ人は、よほどじゃないとツラいですな… ジョン・ルンドグレンは最近もコロナ以前にバイロイトでヴォータンや2018年には前のプロダクション最後のオランダ人を歌っているし(自分が見た日はグリア・グリムスレイだった)、決してしょぼい歌手ではないのだが、さすがにアスミック・グリゴリアンの後に出て来るのは気の毒に見えた。あと、エリックを歌ったエリック・カトラーも良かったねー!エリック役も、つまらないと印象にも残らないのだ。2015年と18年の2回、ここで前の「オランダ人」を見ているのだが、エリックの歌が全然印象に残っていない。やはり歌手が違えば印象も大きく異なる。あとはもちろん、ゲオルク・ツェッペンフェルトがダーラント、マリアナ・プルデンスカヤがマリー役だが、この演出ではこの二人は夫婦役となっている。

チェルニャコフは最近ではベルリン国立歌劇場の「パルジファル」や「トリスタンとイゾルデ」などを手がけていて、自分が19年の春のベルリン・フェストターゲに行った時にはこの人の演出でプロコフィエフの「修道院での婚約」をバレンボイムの指揮で観たけれども、実に面白くオペラを料理する達人だと実感していた。バイロイトは今回の「オランダ人」が初めての演出となるようだが、原作のイメージから相当自由に設定を変更して独自のドラマを作り出していて、かなり刺激的で見応えのある演出だった。

序曲で幕が上がるとドラマの前章が無言劇で展開される。北欧あたりの小さな街。10-12歳くらいの設定と思われる少年を連れた緑色のコートを着た妙齢の女性がダーラントが来るのを待ち受けていて、彼と出会うなり、濃厚な濡れ場を演じる。この場面だけでは、二人の関係は恋人同士なのか、行きずりの逢瀬なのか、あるいはその道のプロなのか援助交際なのかは判然としないが、何となくワケありそうだ。次に曲調が変わるとダーラントはパートナーらしきマリーと街の住民らを引き連れて輪になってビールのパーティで楽しく盛り上がっている。そこに最初の緑のコートの女性の姿を目にした途端、ダーラントだけでなく住民たち全員が突然背を向けて完全無視を決め込む。どんな理由かまでは詳細に明示はされないが、ダーラントとの交際を理由に全住民から絶交されているようだ。原作にはない存在なので、彼女がダーラントの元妻だったのか、現愛人なのか、それともいわゆる「よそ者」なのか、浮気の相手なのかプロの女なのかは判然とはしないが、とにかくこの狭い街では、全住民から存在を否定されている。耐えられなくなった彼女は建物の二階から身を投げ、首を吊って自殺する。その足もとには少年が悲しそうに佇んでいる、というかなりショッキングな「独自の前章」として描かれている。この陰惨な流れを見ていて、どことなく以前DVDで観たブリテンの「ピーターグライムズ」の息も詰まりそうなオールドバラという小さな漁村の物語りが一瞬頭をよぎった。

序曲が終わると、「数年後、彼が故郷に戻る」というテロップとともに小さな街の酒場で男たちが酒を飲んで騒いでいる。楽しそうな男らの表情とは対照的に、青ざめた顔いろで表情ひとつ動かさない幽霊画のようなオランダ人がひとり、そのテーブルの一角にただ無言で座っている。時計も5時に近くなってきて男らがお開きのように思えたところで、オランダ人がおもむろに追加のビールを店主にオーダーし、男らにジョッキのビールを振る舞い、お近づきの挨拶を受けてもらったように見える。男らはとりあえずおごりのビールは頂戴したようだが、疲れたように帰って行く(よく見るとせっかくのジョッキのビールはまだだいぶん残っている)。それと入れ替わるようにダーラントが現れて、ここからは原作の通りに娘を嫁に、という展開のようだ。

舞台は変わって女たちの「紡げ糸車」の場面は街の広場でマリーを中心に女らがコーラスの練習をしているようで、特段糸紡ぎや糸車を連想させるものはなにもない。女らが仲良さそうに楽しそうに合唱練習しているなかにゼンタの姿があり、いかにも気ままなティーンエイジャーらしいかったるい感じで、練習に全然関心がなく、ひとりつまらなさそうにしている。不良少女とまでは言わなくとも、思春期の少女にありがちな、(神経過敏なゆえに)一応どんなことにも反抗的な態度で拗ねてみせるといった雰囲気で、今どきのラップとかが好きそうな感じの少女に見える。なぜかマリーのバッグからおもむろにオランダ人のポートレート写真を撮り出してチラチラとさせているので、本来幽霊たるオランダ人は、アイドルかスターのような位置づけなのだろう(その写真をマリーが持っているというのもいわくありげだ)。このポートレート写真の男がオランダ人と似ているかどうかといったことは、もうあまり関係がなさそうに見える。そこはもうゼンタのこころのなかだけの問題であって、オランダ人がいかついスキンヘッドか長髪のやさ男かは他人には関係なさそうだ。

オランダ人が招かれるのはダーラントの自宅のダイニングで、上にも書いたようにマリーは乳母というよりはダーラントの妻として、ゼンタの母親として描かれているように見える。ただしマリーは始終、どことなく居心地が悪そうに見えるし、ゼンタともそう仲が良さそうではない。やはり序曲の時の女とダーラントを巡ってひと悶着あったのではないか。このダイニングでのオランダ人とゼンタのやりとりは、特段奇異に感じるところはなかった。

問題はその後の第3幕での街の住民たちの合唱と幽霊船たるオランダ人の配下の男ら(一幕冒頭で買収した男らか)との合唱のあと、オランダ人が突然胸元から銃を取り出して住民に向け発砲する。この肝心な場面で、何度リピートしても映像が止まったり飛んだりして、よくわからない。いったい、誰に向けて発砲があったのか(ダーラントが撃たれたのか?)、何人が撃たれたのか、それは「乱射」というような凄まじいテロだったのか、あるいは一発撃っただけなのか、前後がまったくわからないのだ。これは正規の映像でしっかり見届けないと、消化不良だ。その後、街に火の手があがり、ゼンタに迫るオランダ人に向けてマリーがライフルか散弾銃を発砲して斃し、ゼンタが悲しそうにそのライフルをマリーの手から取り上げ、ただ悄然となったところで幕が閉じる、といった趣向。と、ざっと目を通せばわかるように、原作のストーリーにはまったく忠実ではないし、基本となる部分に演出家の独自の創作が含まれる一種の復讐譚ということになっているということもあって、カーテンコールでの演出家チームへのブーイングは予想の通りだった。そりゃあ、ブーイングも出るでしょうよ。自分には、とっても面白かったけど。自分が演出家だったら、マンガ風の吹き出しのプラカードに「おい!コロナだぞ!ブーイングは禁止だ!」とか書いてカーテンコールに出てやる(笑)

※追記:下のインキネンの動画はさっそく削除されたようなので、これもそのうち削除されるかもしれないが、かわりに3satの「オランダ人」のyoutubeにリンクしておこう。

プラカード.コロナ

ということで、明日は東京文化会館に行く予定がすっぽりとなくなったので、これもたまたまyoutubeで見つけたこの夏のP.インキネン指揮の「ワルキューレ」↓(美術家とのコラボによる演奏会形式のようで、なかなかのキャスト)でもじっくりと鑑賞して過ごすことにしよう。冒頭ファンファーレ付きで演奏は4:40あたりから。これもきっと非正規ものなのかな。







furt.lucern.01


年末の「第九」の演奏会に出向いて鑑賞する蛮勇がないので、ここ最近は自室のオーディオセットでの「第九」鑑賞の日々が続いている。やはり時期的に「フルトヴェングラーの第九」に関心がある人が多いようで、このブログでも過去取り上げたフルトヴェングラーの第九に関する記事へのアクセスがそこそこある。そう言えば前回フルヴェンの第九として取り上げた「②1952年2月3日ニコライコンサートでのウィーンフィルとの第九」の記事を書いたのが2015年12月のことで、早いものでそれからもう早や5年が経つ。その時の記事では、②のCDの感想が主になっていたのだが、ほぼ同時期に購入した「①1954年8月22日ルツェルン音楽祭でのフィルハーモニア管との第九」も、これがまた大変素晴らしい演奏と、なによりも各種聴いた同指揮者の50年代の「第九」のCDのなかではずば抜けて高品質な音質で、最愛聴盤のCDとなっている。自分自身は、特段熱心なフルヴェンのマニアというわけでもないので、51年のバイロイト盤以前の、戦前・戦中のベルリンフィルとの録音などのことは、あまりよくは知らない。なので、この指揮者の壮年期の(よく言われる)霊感的な演奏はよく知らないので比較はできないが、確かにこれを聴くと急激なテンポの変化のような即興性は、いくぶん穏やかになっているのであろうことはうかがえる。きっとそう言った昔の録音に比べると、安定感のある演奏ということなのだろう。しかし渾身の演奏であることは間違いなく伝わってくるので、自分にはもっとも聴きやすい演奏だ。音質の問題だけではなく、演奏の丁寧さもあると思う。

オケの演奏だけでなく、肝心の第4楽章の「合唱」(ルツェルン祝祭合唱団)が、とりわけフルトヴェングラーの他の50年代の演奏と比べると、非常にクリアに収録・再生され、一音一音がはっきりと聴きとりやすく、かつ素晴らしい合唱であることが堪能できるのも高評価ポイントだ。最終部に近い "Ihr sturzt nieder, Millionen? " の頭の「Ihr」の繊細な発声が実に神秘的でぞくっと来て、堪らない。ソリストで言うとバリトンのオットー・エーデルマンはバイロイトの時と同じだが、テナーはこちらはエルンスト・ヘフリガーで、バイロイトでのハンス・ホップよりも自分の好みに合っているし、歌唱も聴き取りやすい。ただしソプラノのエリザベート・シュワルツコップの演奏はバイロイトの時のほうがより輝いていたように思える。後半の四重唱の部分も丁寧な演奏でそれぞれの音に干渉して聴き取りにくくなることもなくクリアによく聴こえる。

このCDは、比較的最近の2014年の発売(audite)である。キングから出ている旧チェトラ盤とは異なる音源のようで、こちらはSRFと表記されているから、スイスラジオ放送局で厳重に保管されていたオリジナルテープから76cm/秒のテープスピードで高品位リマスター処理されたものとの解説がある。ノイズは全くなく、耳障りなキツイ刺激音も皆無で、実に生理的に心地よく音がからだに入ってくる。もちろん、音像はくっきりとしていて音に芯があり、奥行きが深く立体感に富んでいる。もちろんモノラルだが、味気の無いふやけた演奏をステレオで聴いているよりはるかに心地よい時間を過ごすことができる。もっともそれなりの再生能力のある装置で聴くことが条件ではあるが。かく言う自分も、20数年前にオーディオセットを一新する以前のありふれた装置で聴いていた頃には、50年代のモノラル録音のCDにこれだけ魅了されることになろうとは思ってもいなかった。


e51e877b

以前5年前に取り上げた「②1952年2月3日ニコライコンサートでのウィーンフィルとの第九」(tahra)も悪くはないが、このルツェルンでの新盤を耳にすると、演奏は良いがやはりやや音質面で最良とは言えない部分も感じられてしまう。ただし、比較的良好な音質で聴けるフルトヴェングラーとウィーンフィルの戦後の「第九」演奏の記録として、次の「③④1953年5月30日ウィーン音楽週間でのウィーンフィルとの第九」と並んで必聴盤であることは言えるだろう。ヒルデ・ギューデン、ロセッテ・アンダイ、ユリウス・パツァーク、アルフレート・ペルらソリストも豪華で聴きごたえがある。

③はウィーンフィル創立150年記念として90年代初めにDG(ポリドール)から出されたもので、④は2004年にAltusからリリースされた。リマスター好きには④が人気があるだろうが、自分には全体的に刺激音が強めなのが気になり、値段が高かった割りには好みの音ではなく、あまり楽しめていない。今となっては旧盤ではあるが、③のほうが刺激音がなく比較的聴きやすい音質で、普通によい演奏が聴けて楽しめている。

43f09050

furt.wien.01


ついでに有名な1951年7月29日の戦後再開バイロイト音楽祭初日の演奏は⑤が従来から東芝EMIから出ていた国内盤(91年か92年頃購入)と、⑥バイエルン放送局音源でORFEOから2008年に出されたリマスター版だが、やはりリマスター盤のほうは高音域の刺激感が好みでなく、従来の⑤のほうが全く問題なく良い音質の素晴らしい演奏だと思える。この優良な音質で、この年のバイロイトでの他のワーグナー作品も同じように録音されていたらと思うと実に心残りではある。もう30年近く前に買ったCDだが、文字通りいつまでも色褪せない名盤と言えるだろう。宇野功芳の解説は好みが分かれるだろうが。⑤には冒頭、演奏開始前に指揮者が登壇する際の聴衆の割れんばかりの喝采と足踏みの音が収録されているが(「足音入り」と言うのがこのCDのキャッチコピーとなっていたが、それは「指揮者の足音」の意味もあるだろうが、実際にバイロイトで鑑賞した者にとっては会場の聴衆の「足踏み」の音というほうがしっくりと来るような気がする)、⑥にはそれはなく、かわりに演奏が始まって冒頭のしばらくの間、しきりに静かにしろと注意を促す「シーッ!」という音が収録されている。この音は⑤では聴こえていなかったと思う。高精細を謳うリマスターが、必ずしも自分の好みに合う音になっているかいないかは、実際に自分の耳で聴いてみるまでは本当にわからないものだとつくづく実感する。もちろん、リマスターの結果、驚くような高音質になっている場合も多々ある。

furt.bayreuth.9.03

furt.bayreuth.9.01


(データ)
①1954年8月22日ルツェルン音楽祭 
演奏:フィルハーモニア管弦楽団 合唱:ルツェルン祝祭合唱団 sop エリザベート・シュワルツコップ alt エルザ・カベルティ tenor エルンスト・ヘフリガー bar オットー・エーデルマン

②1952年2月3日ウィーンフィル・ニコライコンサート(楽友協会大ホール)
演奏:ウィーンフィル 合唱:ウィーン・ジング・アカデミー合唱団 sop ヒルデ・ギューデン  alt ロセッテ・アンダイ tenor ユリウス・パツァーク bar アルフレート・ペル

③④1953年5月30日ウィーン音楽週間でのウィーンフィル(楽友協会大ホール)
演奏:ウィーンフィル 合唱:ウィーン・ジング・アカデミー合唱団 sop イルムガルド・ゼーフリード  alt ロセッテ・アンダイ tenor アントン・デルモータ bar パウル・シェフラー

⑤⑥1951年7月29日バイロイト音楽祭初日の再開記念演奏会(バイロイト祝祭大劇場)
演奏:バイロイト祝祭管弦楽団 合唱:バイロイト祝祭合唱団 sop エリザベート・シュワルツコップ alt エリザベート・ヘンゲン tenor ハンス・ホップ bar オットー・エーデルマン

schmunzel-wagner01

これは、ひと月ほど前に、熱狂的なワーグナー・ファンの "スケルツォ倶楽部" 発起人 さんのブログで取り上げておられたのを拝見して、なんだか面白そうなので調べていると、amazon のサイトでアルバムごとダウンロードが出来るようだったので、さっそくDL購入して聴いてみた。結果、"スケルツォ倶楽部" 発起人 さんがすでに詳しくご紹介いただいているように、基本的にはワーグナーのパロディ演奏と言える企画もののCDながら、演奏しているのは歴としたバイロイト祝祭音楽祭のピットで演奏している実際の楽団員有志によるものであり、非常に面白い内容の演奏でありながらも、本格的なのである。せっかくなのでCDでも注文していたものが、先日海外から届いていた。なので、本日の記事の内容は、完全に"スケルツォ倶楽部" 発起人 さんの後追いであり、文字通り、受け売りである。せっかくの面白い演奏のCDなんだから、どなたかがすでにお書きの内容だからと言って取り上げないでいたらフィールドもひろがらないし、第一もったいない。演奏曲目や、その内容などについては、すでに "スケルツォ倶楽部" 発起人 さんが上記リンクのブログで大変詳細に説明しておられるので、ご参照を。

一応、CDのタイトルだけ触れておくと、"Bayreuther Schmunzel-Wagner" と言うことになっていて、"スケルツォ倶楽部" 発起人 さんは「バイロイト風、爆笑ワーグナー」として取り上げておられる。うまい訳しかただと感心したが、ここでは「バイロイト風 笑えるワーグナー演奏集」と言うことにしておこう。CONCERTO BAYREUTH というレーベルのCDでニュルンベルクの Media Arte から2014年6月にリリースされている。曲の一部にもの凄いテープの伸びによる音の歪みがあったり、解説に "West Germany" という記載があったりするので、もともとのレコードはかなり古い録音だと思われるが、録音日などの詳しいデータは記載されていない。ただし、実質的なリーダーであるシュトゥットゥガルト州立歌劇場楽団員(録音当時)であるアルテュール・クリング(Vn,arrange)をはじめ録音参加者の氏名と所属オケ(録音当時)は記載されていて、それによるとクリングと同じシュトゥットゥガルト州立歌劇場の団員がもっとも多い。一曲目のモーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」とワーグナーの各曲のモティーフをかけ合わせた "Eine kleine  Bayreuther Nachtmusik" はクリング編曲による弦楽合奏で、奏者は15人。聴きなれたモーツァルトの「アイネ~」の典雅な演奏が突然「ニュルンベルクのマイスタージンガー」のハンス・ザックスの靴叩きの音楽に切り替わったり、「トリスタンとイゾルデ」のマルケ王の音楽に混線したかと思うと、もとのモーツァルトに何事もなく戻ったりで、面白いけれども、演奏もとても本格的で言うことなしだ。他の曲で多人数の演奏では、フルート2、オーボエ1、クラリネット3、ファゴット4、トランペット3、ホルン(ワーグナー・テューバ)8、トロンボーン4、テューバ1、打楽器2が加わり、総勢36名による演奏(2,3,4,7,8,9,11)。オケの面々はシュトゥットゥガルト州立歌劇場のほかには、デュッセルドルフ響、ミュンヘンフィル、バイエルン放送響、NDRハンブルク響、ハンブルクフィル、ベルリン・ドイチュオーパ、ベルリン放送響、フランクフルト放送響、キールフィル、マンハイム、ヴィースバーデン、ハノーファー、ダルムシュタット、ザールブリュッケン、それにベルリンフィルからと、じつに多彩だ。フォーレ③やシャブリエ⑦のカドリーユなんかは「冗談音楽」そのものと言った印象だが、やはりワーグナーの各曲のモティーフが散りばめられていて、くすりと笑える。ドヴォルザーク(クリング編曲)④ラルゲットなどは、室内楽として聴いても美しい曲。クリング自身の作曲による "Siegfried Waltzer"⑨は、ウィーン風のワルツのなかに「ジークフリート」のモティーフが散りばめられていて秀逸。ミーメのトホホの嘆き声も聴こえてきそう。ヨハン・シュトラウス風のピツィカート・ポルカのワーグナー風パロディ⑧もあったりで、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートなんかで告知無しで演奏したら、案外だれも気付かなかったりして(…な訳ない、笑)。

ダウンロードだけでなく、CDも取り寄せてみたのは、合唱も入った "Wir sint von Kopf bis Fuss auf Wagner eingestellt"(われら全身ワーグナーに包まれて)⑤の歌詞の内容が知りたくて、ひょっとしたらリーフレットに掲載されていないかと期待したのだが、残念ながら掲載されていなかった。続く "Tanny and Lissy"(ユリウス・アズベック作曲・ピアノ)⑥ も声楽入りで、こちらは「タンホイザー」のジャズ風というかカバレット・ソング風のパロディで、タンホイザーが "Tanny" で、エリザベートが "Lissy" と言うことで、ジャズとは言ってもそこはドイツ、どことなくクルト・ワイル風の趣で、これも歌詞内容を確認したかった。この夏はちょっとリスニングルームでじっくりと聴く時間が少なかったのだが、夏の終わりに面白い新発見があって一興だった。

schmunzel-wagner02

イメージ 1

10日ほど前に取り上げた、クナのバイロイト’52年ライブCDの続き(2017年、VENIAS)。前回取り上げたのは第一幕を聴いての印象だったが、その後二幕、三幕と聴き進めた。その時にも触れていたように、一応鑑賞に耐える程度の音質で、まったくひどいと言うほどではないにしても、全体的に音の古くさい感じは否めない。やはり少しばかり価は張るものの、正規の音源からきちんと製作されている Orfeo D'Or などのCDのクオリティの高い音質に比べれば、所詮は廉価BOXに大きな期待はできない。

ところで、音質の面だけでなく、聴き進めるなかで途中、「え~!? こりゃど~いうこと!?」という不思議な現象に、思わず何度も繰り返して聴き返す箇所があった。それは、第三幕三場、ベックメッサーがザックスの部屋に忍び込んで、ワルターの朝の夢の詩のメモを盗み見て、ザックスを問い詰める場面の途中。エーファへの求婚の歌詞だと勘違いするベックメッサーにザックスがとんだ誤解だと否定するところへベックメッサーが「嘘だ!欺瞞だ!知ってるぞ!」といきり立ち、ザックスが「思い違いだ」なだめるところ、Was ich sonstim Sinn, geht euch nicht an; のところで、電話の呼び出し音らしき音が聴こえるのだ。このBOXセットで言うと、disc-23 の8曲目、6:50 のあたり。「え?電話!?」、いや確かにバイロイトのピットの蓋の下の指揮者席には電話が設置してあって、リハなどの時に指揮者と客席の調整者がやりとりするのは事実であり、知っている。しかしまさか本番の真っ最中に指揮中のクナに電話で呼び出しなどするはずないだろう。それに、何度か繰り返してよく聴いてみると、どうも当時の黒電話の音というよりも、現在の携帯電話の電子音に近いように聴こえる。「えー?意味わかんねぇ…」頭にクエスチョンマークが浮かんだまま、とりあえず聴き進む。すると、何秒かしたところで再びはっきりと電話のコールが聴こえる。同じ8曲目、7:35 のあたり、ベックメッサーの Ist das eure Hand?(これって、あんたの字だよね)の直前のところだ。この音で、はっきりと携帯の電子音であることを確認。さらにしつこく、8:23 あたりでも鳴り、都合3回、携帯の電子音の呼び出し音が間違いなく曲の向こうに聴こえるのである。

これって、考えられることってただひとつで、Line端子でのメディアからメディアへの直接送信じゃなくて、「だれかがスピーカーのまえにマイクを置いて、録音機に間接収録」ってことだよね?むかし、小中学生がTVの前にラジカセを置いて番組の音声を録音したのと同じで。中高生ですら、LPやFMからカセットテープにダビングする際には Line端子(またはPhono端子)で録音したのだから、どれだけ機器の前で騒ごうが、電話がじゃんじゃん鳴りまくろうが、その音がダビング先のテープに録音されるってのはありえなかった。私ゃ海賊盤のCDがどういう方法で製作されるかなんてことは今まで気にもとめたこともなくて、「大手レーベル並みの機材は無理でも、さすがにそのへんの素人がエアチェックしてるよりはマシな環境のはずだろう」という思い込みはあった。それが、この電話の音の混入を体験するにおよんで、スタジオでもなんでもない普通の部屋の片隅で、どこかの可哀そうなおっさんが四時間以上も息を殺してスピーカーのまえに置いたマイクでひたすらモニターし続ける姿が頭から離れなくなってしまった。もうちょっとはマシな環境で作製されているものだとばかり思っていた。でも、誰かが気づいていたら、いくらなんでも録音しなおすだろう、普通は。それが、そのまま市場に出荷されてるってことは、仕上がりチェックすらしていない、ってことなのか?こんなことってあるんだろうかそりゃあ、安いはずだ、海賊版。


イメージ 2

念のため、もう一組ある同じ音源からの異盤(上写真:ARCHIPEL,2003年)でも聴いてみたところ、最初に電話の音に気付いた箇所は、やはりまったく同じタイミングで同じ呼び出し音が鳴っているが、その後の二回の音は、きれいに消去されている。と言うことは、消そうと思えば消せるはずだと言うことなのに、これまたなんで、一発目の呼び出し音はそのまま残っているのか?いやぁ、海賊版の謎は深まるばかり。


イメージ 2

最近になって、過去の著名演奏家や指揮者の著作権切れのぼう大な音源から構成された廉価なコンピレーションBOXが次々と発売されていて、まさにたたき売り状態である(なーんて書いている間に英HMVが事実上破綻だって~!?まぁ、日本はすでにローソン傘下となってるけど)。近年発売されたもののなかから、クナッパーツブッシュのオペラ録音をコレクションしたCD43枚入りのBOXを購入した。クナ指揮で戦前から戦後にかけて録音された主にワーグナーやR.シュトラウス(ばらの騎士ほか)、ベートーヴェン(フィデリオ)、モーツァルト(フィガロの結婚)、ウェーバー(魔弾の射手)などのオペラから、一部は全曲、一部は抜粋で収録されている。ただし、「ニーベルンクの指環」はそれ単体で別バージョンのBOXとなっているので、このBOXには含まれていない(戦前・戦中の「ワルキューレ」「ジークフリート」からの一部抜粋はあり)。「ニュルンベルクのマイスタージンガー」などは、4編もの全曲と1編の戦前の録音からの抜粋が収録されている。この作品のみに関しては、全曲収録の4編(即ち、1950-51年ウィーンフィル・セッション録音、1952年バイロイト、1955年バイエルン、1960年バイロイト)すべて単体のCDがすでに手元にあるので重複するが、それはそれで音質比較などには有用ではある。ほかに1950年バイエルンの「トリスタンとイゾルデ」全曲や1955年バイロイト「さまよえるオランダ人」なども収録されているので、それらだけでも元は取れるし、他のワーグナー作品の戦前・戦中の録音も多数含まれているので、後々の参考にはなる。はたして全部聴き通すのには何年かかることやら…。

                                        

イメージ 1
そこでさっそく、以前から気になっていた1952年バイロイト音楽祭での「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から聴きはじめてみることにした。この年の「マイスタージンガー」のCD(右写真)は以前に単体のものを購入済みで、このブログでも触れたことがある。おそらく正規録音・発売でない、いわゆる海賊版の類いなのか、演奏者以外は詳しいデータの記載が一切なく、その時の印象では、歌手の大声量の部分での音の刺激感(いわゆる「キンつき」)とオケの音量バランスの悪さが顕著に感じられて、聴き通すのに精いっぱいだった記憶がある。ボリュームを上げると歌手の声がキンつき、ボリュームを落とすとオケの演奏の冴えと生気ががたんと落ちてしまうと言う、音の悪い残念なCDという印象だった。その演奏と同一の音源と思われるものがこのBOXセットに含まれているので、試しにその一枚目から聴いてみた(と言っても、43枚のCDのなかの21枚目である!)。            

するとどうだろうか。前奏曲がはじまってすぐに、上記単体のCD②よりもさらに「古くさい」音質であると感じる。ただし、音が「死んでいる」と言うまではひどくはない。CD②の前奏曲よりも音は「古くさい」けれども、演奏の勢いは、かろうじて再現できている。出るところはしっかりとした音圧は感じられる。干からびてしまってはいない、ぎりぎりのところで、一応鑑賞可能程度の音質で、52年のモノラル録音であれば、これくらいの音だろうという想定の範囲内の音である。最初の合唱も同じ印象。この印象が覆ったのが、最初の合唱が終わってワルターとエーファ、マグダレーナら歌手のやり取りが始まるあたりからで、CD②で感じた耳障りな「キンつき」感、がこのBOX①のほうはあまり気にならない。音のレンジはやや狭くて、鮮明度では上のCDよりも劣るのだが、よく言えば刺激感の少ない、聴きやすい音なのである。かと言って、しょぼいとまではならない。演奏の鮮度感、生き生き感は失われておらず、この当時の音質としては驚くべきと言えるほどのものではないにしても、じゅうぶんに鑑賞可能なレヴェル。ハンス・ホップの騎士ワルターがやや力み気味に歌うところや、ゲアハルト・ウンガーのダフィートが「マッダレーナ!」と高く歌うところなど、上記CD②では音が最大限にキンついて、とても大きなボリュームのままでは聴き通せなかったところが、こちらのBOXのCD①ではそうした極端な刺激感が少なく、マイルドに感じられる。どちらのCDでもエーファとマグダレーナのかけ合いの途中、同じ個所でくしゃみや咳が聞こえるなどのところからも、演奏・音源としてはまったく同じものであることがわかるが、やはり製品化する際のマスタリング次第でここまで違いが出るものかというのが大変よくわかる二種類のCDだ。

念のために、①の一枚目(BOXとしては21枚目)を聴き終えてから、あらためて②の同じ部分を通して聴いてみると、結果的に最初の前奏曲のオケのみの演奏の部分は②の音質が「これが同じ音源か!?」と思えるくらい、文句なしに良好なサウンドであって、リマスターの結果が吉と出ている(データらしいデータはほとんど何もクレジットがないが、24bitリマスターということだけはクレジットされている)。このリマスターの結果、騎士ら歌手の歌がはじまるところからは、高音域部分の繊細感が強く再現され過ぎて、刺激感の多い、耳が疲れる音となってしまっていることがわかる。リマスターも、なんでもかんでも高精細に数字だけ上げればいいと言うものではなく、最後はやはり生身の身体で生理的にどう感じられるかが大事だと言うことだ。一方のBOXの①のほうは、リマスター処理がそこまで高精細ではないのか、前奏曲では②よりもレンジの狭い、古くさい音での再生音となってやや物足りないと感じるところだが、肝心の歌の部分ではなんと言っても歌手の声があっての「マイスタージンガー」なので、その歌手の声がきつくなり過ぎて耳が疲れてしまう②のCDよりは、高音域にそれほどの刺激感がない①のほうが、ずっと聴きやすい。

歌手は、ザックスはオットー・エーデルマンでワルターはハンス・ホップ、ポーグナーはクルト・ベーメ、以下、エーファ:リーザ・デラ・カーザ、ダフィート:ゲアハルト・ウンガー、ベックメッサー:ハインリッヒ・フランツル、マグダレーナ:イラ・マラニウク、フリッツ・コートナー:ウェルナー・ファウルハウベル、面白いところでは石鹸屋ヘルマン・オルテルがテオ・アダム、仕立て屋アウグスティン・モーザーがゲアハルト・シュトルツェ、夜警がグスタフ・ナイトリンガーと言ったところ。合唱指揮ヴィルヘルム・ピッツ。②のCDには演奏年の1952年という表記しかないのだが、①のBOXのほうにはなぜか September, 1952 と表記されている。バイロイトの公式HPの上演記録を見ても、この年の「マイスタージンガー」の公演は7月30日から8月24日までの7回で、9月と言うのは載っていない。演奏は幕後の拍手も入っていて、どう聴いてもライブなのだが。この辺が、非正規録音の不思議なところ。


イメージ 1

戦後再開初年度の1951年バイロイト音楽祭のクナッパーツブッシュ指揮「神々の黄昏」のCDについては前回のブログで取り上げたが、この際、ここ数年来「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の演奏の記録にこだわりながらも(右欄の「すべての記事」から、「マイスタージンガー」の「タイトル」で「検索」できます)、音質面での評価の低さから今までずっと後まわしにして来た、'51年EMI収録のカラヤン指揮バイロイトの「マイスタージンガー」を上記クナの「神々の黄昏」と同時期に購入して、ようやく聴了した。
この録音は今も書いたように戦後再開バイロイト音楽祭に於けるカラヤンの注目すべき足跡でありながら現在音源元のEMIからのリリースがなく、近年になってEMIから出ていたLPレコードの音源をもとに復刻され、NAXOSから発売されているものである。

その復刻作業に携わった製作者のマーク・オーバート=ソーン自身がその帯説で、「同じ年のバイロイトでデッカにより収録された『パルジファル』におけるほどには、バイロイト祝祭劇場の独特のアコースティクス(音響特性)の雰囲気を伝えていない」、と正直に書いているように、EMIによる収録時のオリジナルの音源の音自体に問題があることは、以前から指摘が多い。特に聴き始めて早々に聴覚に刺々しい刺激を感じさせるのがヴァルター・フォン・シュトルチングを歌うハンス・ホップの歌唱で、もともと相当豊かな声量を誇る歌手なのだが、その声量が裏目に出たのか、マイクの位置が近接すぎるのか、あるいは機器との位相的な相性が良くないのか、音割れまではしてはいないのだが、彼の歌唱の多くの部分で他の歌手やオケの演奏音と比べて著しくバランスの悪い、耳障りな刺激を感じるのである。まず一聴して最初に感じたのは、その点である。

しかしながら、その点を辛抱して全体を通して聴き終えてみると、その欠点以外にそれほど拒絶すべきまでの、耐え難いほどの音の悪さを終始実感したかと言うと、全体としてはそれほどひどい音質と言うほどではないと言うのが率直な感想。もちろん、上述のようにデッカのクナの「パルジファル」や、前記事のTESTAMENT社のクナ「神々の黄昏」で聴けるような驚くような高音質には及ばないのは言うまでもないが、それらはどちらかと言うと幸運な例外であって、同じクナの録音でも、比較的手軽に聴けるもののなかには、音質がとても悪いものも多い。例えばこの翌年1952年の同音楽祭のクナッパーツブッシュ指揮の「マイスタージンガー」のCDなどはとても聴き続けるのが難しいくらいの音の悪さで、そうしたものに較べれば、この51年のカラヤンの「マイスタージンガー」などは良音の部類である。ヴァルター役のハンス・ホップの音声の収録上のバランスの悪さを除けば、この時代のライブ録音としては、良好な音質と言えるのではないか。ただし一曲目の前奏曲はボリュームの位置を一段落としておいたほうが無難であるとは言える。続く二曲目のカタリーナ教会での合唱などは美しく重厚な演奏が、じゅうぶん良好な音で聴ける。

歌手ではエーファを歌うエリザベート・シュヴァルツコップの歌唱にいたく感動した。これまで50-60年代の録音の同演目のエーファでは、リーザ・デラ・カーザやエリザベート・グリュンマーやヒルデ・ギューデン、ティアーナレムニッツ、イルムガルト・ゼーフリートなどで聴いて来ているが、さすがにエリザベート・シュヴァルツコップの歌うエーファは別格のうまさと安定感を感じさせる。今さらながらと言う感じだが、恥ずかしながらようやく最良のエーファにたどり着いた、という感じだ。やはり第一級歌手と言うのは、一聴してすぐに耳に馴染む。ハンス・ザックスはオットー・エーデルマン。開幕初日のあの有名なフルトヴェングラーの「第九」でも聴ける低音。こうしてオットー・エーデルマンのザックスを聴いていると、現在の歌手で言うと、ミヒャエル・フォッレがもっともその印象に近いのではないかと感じる。この時代のザックスで他に好きなのは、フェルディナント・フランツやハンス・ホッター(ザックスは案外少ないし、音はいまいち)、パウル・シェフラーなど。ヴァルターのハンス・ホップも偉大な歌手だが、この役で聴くのは個人的にはあまり好みではない。マッチョなますらおぶりで声量は申し分ないのだが、ちょっと一本調子で色彩感に欠ける。55年ウィーンの「影の無い女」の皇帝なんかは感動したけど。ゲアハルト・ウンガーのダフィトは以前別の記事でも書いたように軽めでとても個性的な声質で大好きだ。こうした個性的なダフィトはこの後のバイロイトではゲアハルト・シュトルツェでも聴ける。あと、面白いと言うか、一瞬「ええ、え~っ?!」っと松尾スズキ風に椅子からずり落ちそうになったのは、ハインリッヒ・フランツルのフリッツ・コートナーで、こんなコワい低音でビビらすような声で親方衆の点呼を取ったり、タブラトゥールの説明をするフリッツ・コートナーって、聴いたことがない。あのさ(笑)、ヴォータンじゃないんだからさ(笑)、パン屋さんなんだから… この人は同年のクナの「神々の黄昏」ではアルベリヒを歌っているのだが、アルベリヒの印象ではグスタフ・ナイトリンガーにかなわないかなと感じたばかりだった。他の年にはベックメッサーも歌っていたと思うが、フリッツ・コートナーでこんな歌い方をされたら、そりゃ強烈にインパクトがある。本当はヴォータンが歌いたかったんだろうか。それはさておき、カラヤンの指揮は明快で颯爽たるテンポで、さすがに「戦後のマイスタージンガー」のありかたを提示したものと思えるが、抒情性が薄くてロマンティックさには欠けるところが、いまひとつ個人的には夢中になれない理由かも知れない

50年代の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」については、他にも'51年ケンペ指揮ドレスデン、'52年クナ指揮ウィーンフィル、'55年クナ指揮バイエルン・ライブや'55年ライナー指揮ウィーン国立歌劇場ライブなどで良質なモノラル・サウンドのCDを聴いて来た。ワーグナー・ファンやバイロイト・ファンの皆さまからすれば、'51年カラヤンのバイロイト・ライブについては何を今さら、の12、3周遅れくらいの遠回りをして来ているが、遠回りというのは時間はかかるものの、まったく意味のないものでもないと、最近はよく感じる。


ハンス・ザックス : オットー・エーデルマン
ヴァルター・フォン・シュトルツィング : ハンス・ホップ
エヴァ : エリザベート・シュヴァルツコップ
ファイト・ポーグナー : フリードリヒ・ダールベルク
クンツ・フォーゲルゲザング : エーリヒ・マイクート
コンラート・ナハティガル : ハンス・ベルク
ジクストゥス・ベックメッサー : エーリヒ・クンツ
フリッツ・コートナー : ハインリヒ・プランツル
バルタザール・ツォルン : ヨゼフ・ヤンコ
ウルリッヒ・アイスリンガー : カール・ミコライ
アウグスティン・モーザー : ゲアハルト・シュトルツェ
ヘルマン・オルテル : ハインツ・タンドラー
ハンス・シュワルツ : ハインツ・ポルスト
ハンス・フォルツ : アルノルド・ヴァン・ミル
ダーフィト : ゲルハルト・ウンガー
マグダレーネ : イラ・マラニウク
夜警 : ヴェルナー・ファウルハーバ
合唱 : バイロイト祝祭合唱団
合唱指揮 : ヴィルヘルム・ピッツ
管弦楽 : バイロイト祝祭管弦楽団

指揮 : ヘルベルト・フォン・カラヤン

収録 1951年8月、バイロイト祝祭劇場

プロデューサー : ウォルター・レッグ
レコーディング・エンジニア : ロバート・ベケット

イメージ 1

謹賀新年。本年もよろしくお願いします。


昨年末は大晦日にマレク・ヤノフスキ指揮N響のベートーヴェン「第九」で聴き納め、お正月はクリスティアン・ティーレマン指揮ウィーンフィルのニューイヤー・コンサートをTVで鑑賞し、自宅で寛いで過ごした。前回の年末年始はライプツィッヒ・トーマス教会でのクリスマス行事にはじまり、ベルリン、ウィーンとオペラ・コンサート尽くしの怒涛のような、まためくるめく夢のような日々であった。こうした旅は、やはりある程度体力があるうちにやっておかないと体力が落ちてからでは厳しいものだとつくづく感じたが、TVでNYコンサートを観ていると、毎年のようにまるで意地でも自分の指定席のようによく目立つ席に毎回座っている和装の老人を見受けるにつけ、何とも大したものだと感心する。自分が日本人代表だと言う心意気でやっているとしたら、見上げたもんだよ屋根屋のなんとやらである。しかしまあ、お正月はやはりお節料理で日本酒をやりながら自宅で寛いでTV鑑賞というのもNYコンサートの醍醐味でもある。二日の夜にはBSでYMOと細野晴臣の特番をやっていて、これもNHKならではの良番組だった。

さて昨年は新年の書き初めに「クナの指環」と大書きして一年が始まったので、ワーグナーファンながら齢50をだいぶん過ぎてようやくクナッパーツブッシュのバイロイト「ニーベルンクの指環」の偉大さに目覚めてほぼ一年をその鑑賞に費やした。そして最後に残っていて一年の締めくくりに聴いたのが、戦後再開バイロイトの初年度である1951年8月4日のクナ指揮の「神々の黄昏」のCDであった。このCDについては、ワーグナー好き、バイロイト好き、クナ好きの方々には言わずと知れた有名なディスクだろう。自分も以前からその存在は知識としては知っていたが、記念すべき記録とは言え他の三演目が欠けての「神々の黄昏」単演目のみと言うことが最後まで頭の隅にずっとあって、後まわしにして来ていたのだった。それがまた、こうして実際に聴いてみると、あーた!凄いじゃないですか!いやー、恐るべし、その演奏!そのサウンド!こんなに凄い高音質のクナの演奏がすでに再開初年度の51年のバイロイトの記録で残されていたとは本当に恐れ入った!久々にCDで鳥肌が立った!もともとデッカが録音はしていたものの、契約上の問題からこの音源がお蔵入りのまま半世紀も封印され続けて来たのを、1999年に英TESTAMENT社が様々な困難をクリアして発売に漕ぎつけたと言うのは知ってはいたが、実際に聴いてみるとやはりこれは音楽史上に残る大事業だと言うのが、本当によくわかる。これほど高音質のバイロイトの「指環」(の一部)が、とりも直さずその戦後再開の最初の年にあったのなら、その後の数々の音質の良くないクナの「指環」を辛抱しながらも聴き続けて来たのは何だったのか、と思えてくるほどの素晴らしい演奏と、何よりもそのずば抜けてクオリティの高い音質だ。つくづく、恨むべきはEMIのウォルター・レッグ!デッカ/テルデックが契約に勝っていたとすれば、最初から音の良い「指環」(の一部)が、こんな苦労もなく市場に出回っているはずであった。そうした詳細な経緯の説明も、付属のリーフレットでトニー・ロカントロの英文の説明で詳しく書かれている。これがまた虫眼鏡で見ないと読めないくらいの細かい文字なので、1.5倍ほどに拡大コピーをしてようやく読むことができた。実際にこのCDを手に取られた方にはおわかり頂けるだろう(このリーフレットがまた歌詞付きの百頁以上あるそこそこ厚さのあるもので、文字もびっしりと端まで印刷されているため、冊子の中央部分がコピー面から浮き上がってその部分だけ鮮明に印刷できずに一苦労だった)。

この解説によると、'51年の音楽祭開幕間際に至るまで、EMI社とデッカ社(後にデッカ・テルデック)との間で、レコードの販売権を巡って熾烈な競争があり、カラヤンや多くの出演歌手の専属契約を抱えて当初から一歩先んじていたウォルター・レッグのEMIが競り勝ったためにデッカとしては販売権を獲得することが出来なかった。ところがEMIとしてはまずはこの初年度はカラヤンの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の録音と製作・販売に集中しており、同じカラヤンが指揮する「指環」(この年の「指環」はクナッパーツブッシュが指揮する第1サイクルとカラヤンが指揮する第2サイクルの計2サイクルだった)の録音は重視しておらず、EMIとしては翌’52年かそれ以後にカラヤンの「指環」を本格的に録音するための予行演習程度と捉えていた。ところが'52年の出演以降、その次のシーズンからはカラヤンがバイロイトと袂を分かったためにそれは実現することなく終わった。52年はカラヤンはバイロイトで「トリスタンとイゾルデ」を振っているが、EMIはすでにその年の6月にフルトヴェングラー指揮の同演目をフィルハーモニア管でスタジオ収録済みであり、バイロイトで繰り返す必要がなかった。なので皮肉にもこの年のバイロイトの「トリスタンとイゾルデ」はEMIからでなく、後にオルフェオ・ドオールから発売されている。また結果として、そうまでしてカラヤンに拘ってリリースされたEMIの51年バイロイトの「マイスタージンガー」は音質面で低い評価が多く、いまでは発売されていないと言うのも、皮肉なことではないか。。

上層部の契約競争には一敗地に塗れたデッカであったが、現場のジョン・カルショーやケネス・ウィルキンソンらは、販売権や金銭面のことは後で上役が決めたら良い事であって、とにもかくにもまず録音だけはさせておいて欲しいと、それ以前には二度ほど会話したことがあった程度のデッカ上役のローゼンガルテンにねじこんで、「アホか」と言われるかと思ったが意外にも了承してくれた、と「Ring Resouding」でカルショーが後に述懐している。本CDの解説でも、録音することのみについてはワーグナー兄弟の「非公式の了解」(鼻薬が効いての見て見ぬふり、のことか)があったと書かれている。しかしながら、デッカが仮にLP販売権の獲得に成功していたとしても、それを製品化するには「指環」本番の1サイクルと一回のゲネプロだけでは基礎となる「素材」が圧倒的に不足していて、どのみち「神々の黄昏」だけしか商品たりえなかっただろうことは、カルショーの同書で述べられている。彼によれば、「ラインの黄金」のクナの演奏はいまひとつ冴えがなく、「ワルキューレ」ではヴォータンもいまひとつだったり(あくまでカルショーの私見)、観客やプロンプターのノイズもひどく、録音機器の不調も重なったりで、「ジークフリート」の頃には「もうダメだ、こりゃ」とすっかり心が折れかかっていたところ、最後の「神々の黄昏」になって俄然クナが生気を取り戻し、文句なしの圧倒的な名演奏になったと言うことらしい。この「神々の黄昏」だけでもレコード化されていればとは思うが、現実にはノルンの網以上に複雑に絡んだ権利関係の問題上、それを解決するには半世紀の時間が必要だったと言うことになる。EMIとの競争では、契約の交渉では破れたデッカだったが、こうした奇跡的な経緯を経てリリースされたこの録音の実際のサウンドをこの耳で聴けば、当初からデッカ/テルデックチームの技術陣のほうが圧倒的に勝っていたと言うことが、文句なしにわかって興味深い。

歌手については、アストリッド・ヴァルナイのブリュンヒルデやベルント・アルデンホフのジークフリート、ルートヴィッヒ・ヴェーバーのハーゲン、ヘルマン・ウーデのグンターなどいずれも凄いのは言うまでもないが、他のクナ盤の「黄昏」でのグートルーネのグレ・ブロウェンスティンがいまひとつの感想だったので、ここでのマルタ・メードルがグートルーネというのが、もの凄く贅沢に感じられるし、実際聴きごたえがある。エリザベート・シュヴァルツコップがヴォークリンデという脇役なのが意外だが、実際カルショーも上記の本のなかで、この事とデッカが「神々の黄昏」をリリースできなかったことに関して、「だからと言って(シュヴァルツコップの亭主の)ウォルター・レッグが横やりを入れたとは思えないけどね」と述べているのも面白い。


ブリュンヒルデ…アストリッド・ヴァルナイ(ソプラノ)/ジークフリート…ベルント・アルデンホフ(テノール)/グンター…ヘルマン・ウーデ(バリトン)/ヴァルトラウテ…エリーザベト・ヘンゲン(メッゾ・ソプラノ)/アルベリヒ…ハインリヒ・プフランツェル(バス)/ハーゲン…ルートヴィヒ・ウェーバー(バス)/グートルーネ…マルタ・メードル(ソプラノ)/ヴォークリンデ…エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)/ヴェルグンデ…ハンナ・ルートヴィヒ(ソプラノ)/フロースヒルデ…ヘルタ・テッパー(メッゾ・ソプラノ)/他
バイロイト祝祭劇場管弦楽団・合唱団、(合唱指揮:ヴィルヘルム・ピッツ)
指揮:ハンス・クナッパーツブッシュ
録音:1951年8月4日土曜日〈ライヴ・レコーデング〉

イメージ 1


ちょうど一年ほど前の昨年の暮れにORFEOから出ているルドルフ・ケンペの'61年バイロイトの「ニーベルングの指環」を聴いて、過去のバイロイトでの「指環」録音が思っていた以上に良好な音質で、それらを鑑賞する愉悦を知った。以来、ようやく過去のバイロイトでの「指環」音源に挑戦して行く決心がつき、この一年の自宅でのCD鑑賞の時間はほぼこれら主に50年代に録音されて現在良好なリマスターで再販されている数種のCDセットを聴くことに費消した。文字で簡単に書くと一行か二行に収まってしまうことだが、なにしろ1セットあたり12~13枚のCD数種類だから、それだけでも50枚以上のCDを連続して聴き通すというのは、なかなかに決心が要ることだった。さらに、これらに加えてそれ以後の時代のステレオのCD各種も部分的に参考に聴き直しをしているし、70年代のシェロー以後の映像での「指環」も5種類のDVDがあり(ブーレーズ指揮シェロー演出バイロイト、バレンボイム指揮クプファー演出バイロイト、レヴァイン指揮シェンク演出メトロポリタン、ヴァイグレ指揮ネミロヴァ演出フランクフルト、メータ指揮パドリッサ演出バレンシア)これらの鑑賞も加えると、この一年はほぼ「指環」の鑑賞に文字通り明け暮れた。CDでは他にショルティ指揮ウィーンフィル、ベーム指揮バイロイト、ティーレマン指揮バイロイト、ヤノフスキ指揮ドレスデン、ヤノフスキ指揮ベルリン放送響。世の中には、「春のパン祭り」だとか「夏の水着祭り」に「秋のサンマ祭り」、「冬のタイヤ祭り」だとか様々あって、各種各様いろんな「祭り」やフェアー、キャンペーンに溢れているが、今年一年の自分史的には、かつてない「指環祭り」を通年で実施していたことを知る人はいない(笑)。

「ニーベルングの指環」と言うとワーグナーの大曲のなかでも並外れてスケールの大きい大作であることは言うまでもないことであって、おいそれとそう簡単にわかったと言う気になれるような容易い作品ではないことを、畏敬の思いとともに抱いて来た。なので、順序としてはまず、「指環」以外の作品群をじっくりと時間をかけて鑑賞してくるだけでもかなりの時間とコストがかかった。「指環」については、最初に購入したショルティとウィーンフィルのDECCA盤をまずは擦り切れるまで聴きまくることが最初のスタートだった。ちょうど関心を持ち始めた頃に、バレンボイムとベルリン国立歌劇場の来日公演(クプファー演出)で非常に質の高い「指環」の実演を初心者として鑑賞できたのは幸いなことだった(「ワルキューレ」単体の来日公演は’97年、チクルスは2002年)。その後、近年になって実際にバイロイト音楽祭に出向いて「トリスタン」「パルジファル」「マイスタージンガー」「オランダ人」「ローエングリン」を鑑賞することが叶った。'15年と'17年に訪れた時にはヤノフスキ指揮でカストルフ演出の「指環」も上演されていたが、自分的に「指環」はまだ時期尚早との思いから敢えて先延ばしにしていた。わざわざバイロイトまで来たら、普通は「指環」というのがワグネリアンの常道だと思うが、自分の場合は逆だった。

敬遠したわけではない。まだその時点での自分のなかの「指環」の深まり度合が釣り合っていないと感じたのだ。しかし'18年に三たび訪れた際に実際に「mystic abyss」の深淵、即ち有名な蓋の内側に降り立った時には、ついに引き返せない深みにまで到達しつつあることに大きな感慨を抱き、ようやく自分的にも「ニーベルングの指環」にどっぷりと浸かる時期が到来したことを悟るに至ったのだ。 実際にバイロイト祝祭劇場を訪れてその感動を現地で味わってみると、やはり戦後の再開バイロイト音楽祭における「指環」上演の歴史をトレースして行く上では、50年代の当地での録音の記録をいつまでも無視してはいられないと言う思いも強く抱くようになった。そう言うときに、上記した61年のケンペの「指環」の音を聴き、この音ならば、ただの歴史的探究心からの研究的アプローチだけでなく、純粋に音楽的な感動も同時に得られるのではないかとの思いを得た。

そこで、まずは①1953年のクレメンス・クラウス指揮のORFEO「指環」から始め、鑑賞順序は不同だが②55年カイルベルト指揮(ステレオ、TESTAMENT)、③56年クナッパーツブッシュ(ORFEO)、④57年クナッパーツブッシュ(DISCOS、ハイブリッド盤)の50年代の4種類のCDを主に鑑賞した。「指環」ファンやワグネリアンの方からすれば何を今頃という類いの話しだろうと思うが、自分としては皆さまから10周から12、3周回遅れでようやくそのスタート位置に着けたという思いである。



イメージ 2

50年代の録音の歌手は、ヴォータン/さまよい人がハンス・ホッター、ブリュンヒルデがアストリッド・ヴァルナイ、ジークフリートがヴォルフガング・ヴィントガッセン(57年はB.アルデンホフ)、フンディング/ハーゲンがヨゼフ・グラインドルと言う核となるところは共通していて、他は微妙に配役は異なるが、いずれにしても戦後再開バイロイト音楽祭初期を彩った文字通り名歌手の記録と言う意味ではどれも必聴の素晴らしい演奏だ。問題は音質面での不安だが、①の53年盤はやはり録音の古さは感じざるを得ず、全体的に音が痩せていて、舞台ノイズなどのバランスも悪く場面転換のところなどで突然大きな舞台音でびっくりしたりする箇所もあるが、ハンス・ホッターの激烈で深い表現力は他に比べて断トツに素晴らしく、これを聴くだけでも価値は高い。この53年盤はもともとクナ指揮の予定だったが、ヴィーラント・ワーグナーの演出に苦言を呈して指揮を降り、代わりにクレメンス・クラウスが指揮を執った。その翌年の54年にクラウスが急死したために彼のバイロイトでの指揮はこの時のみで、54年はカイルベルトの指揮となる。


イメージ 3

そのカイルベルトが翌55年に早くもDECCAでステレオ録音で残していたのが②のTESTAMENT盤で、ショルティのウィーンでのステレオ盤収録より3年も早くにバイロイトでステレオ収録がDECCAチームにより行われていたが、その後の複雑な権利関係のため長らくお蔵入りとなっていたのがTESTAMENTからリリースされたのが(セットとしては)ようやく2008年。話しには聞いて知ってはいたが、ようやく文字通り10周遅れくらいで購入して聴いた。全体としての音質はもちろん素晴らしく、ステレオの良好な音で歴史的な演奏が聴ける。演奏ももちろん素晴らしいが、曲間の場面転換などの弱奏部などの繊細なところで部分的にしょぼい演奏に聴こえる(「神々の黄昏」第二幕の第一場と第二場の変わり目、ハーゲンのまどろみの漆黒の夜から明け方に転換するところでのバスクラリネットからホルンにソロが移って行くところなど、収録上の問題なのか実際の演奏上の問題なのかわからないが、ちょっとしょぼい演奏に聴こえたり)ところが何か所かある。こうしたライブ収録特有の問題はカイルベルトに限らずクナやクラウスの演奏にもあるので、別に特別なことではない。あと、「ワルキューレ」第三幕第三場のブリュンヒルデの嘆きのモノローグのところで途中で突然音がしょぼくなったりテープの揺らぎがあったり、「神々の黄昏」第三幕でハーゲンがジークフリートを殺す場面で家臣たちが「Hagen! Was tatest du!」と合唱するところが一部間違って「Hagen! Was tust du!」と繰り返していて合唱がバラバラになっているところがある。(あと、大した話しではないが、「ジークフリートの葬送行進曲」がはじまる直前の場内が完全に静まり返ったところで折り悪く頭上のプロペラ機の大きな飛行音がして収録されてしまっている。)そういう細かい問題を抜きにすれば全体としては歴史的な演奏が良好なステレオで聴ける。この「指環」ステレオ作品第一作目が世に出たことをもって、ショルティ/ウィーンのDECCA盤の歴史的意義はなくなったとか言い切る人がいるようだが、ライブ盤にはライブ盤なりの良し悪しがあって、セッション録音のショルティ/ウィーン盤と同列に語るべきものでもないだろう。


イメージ 4

そして、音質・演奏の両面でもっとも満足度が高いと感じたのが③の56年のクナッパーツブッシュ指揮のORFEO盤!予想以上に音がいい!ただ、先に言っておくと、「ワルキューレ」では珍しくヴィントガッセンがジークムントを歌っていて、これがバイロイト的な逸話としては伝説的に語られている。これはもともとジークムント役の予定だったラモン・ヴァナイが直前に突然降板し、次の「ジークフリート」に出演するまでバイロイトを離れていたヴィントガッセンが急遽呼び戻され、クルマを飛ばして本番ギリギリに祝祭劇場に駆け付けてこの役を代理で歌い、公演を救った英雄として語り草になっている。伝説としては面白い話しなのだが、実際の演奏は出だしはまあまあ良いのだが、やはり突然のぶっつけ本番というだけあって、第三場の途中からはもうぐだぐだの状態で、頭が一拍早いとか遅いとか言った程度ではなく、完全にオケの演奏と合わなくなってしまっているばかりか、音程もまったくでたらめになってしまっている。そのためデュエットを務めるジークリンデのグレ・ブロウェンスティーンの歌唱も途中から相当あやしく、こんなに壊滅的なジークムントとジークリンデの愛の二重唱も滅多に聴けるものではない。その点の明白な傷を除けば、全体としての演奏と音質の良さとしては、50年代のここに挙げた四種の録音のなかではもっとも良好だ。カイルベルトのステレオは別として、とにかくこの年代のモノラル録音としては、最良の記録ではないだろうか。音が右か左かと言う問題以前に、全体感という「広がり」がしっかりと感じられる雄大な音場感があって、奥行きと前にしっかりと出て来る立体感、マッシブ感がじゅうぶんに感じられて、音楽にヴィヴィッドな躍動感がある。なによりも、音の「粒立ち」と演奏をいきいきと感じさせるのに必要な音の「芯」(=コア)とエネルギー感がしっかりとしていて、ノイズもまったく気にならない。ずっとボリュームを上げて聴いていても耳が疲れない良好な音質だ。50年代のクナのバイロイトでの「指環」としてはこれがもっともいいのではないだろうか。ただ、ジークリンデとグートルーネを歌うグレ・ブロウェンスティンの歌唱は常にヴィヴラートが強すぎるのが気になって、個人的にはあまり好みにはなれない。 あと面白いのは「神々の黄昏」でも第三のノルン役のマルタ・メードルが降板したためにこの役をアストリッド・ヴァルナイが歌っているので、第一幕の序幕では第三のノルンとブリュンヒルデをヴァルナイが通しで歌っている(すでにこの時点でスターだったメードルやヴァルナイのような大歌手がノルン役とか、いまでは考えられないことだが)。こういうハプニングも珍しいのではないだろうか。さらに「ワルキューレ」第三幕第一場でのワルキューレ姉妹の歌唱では、ジークルーネとシュヴェルトライテ、グリムヒルデが本来ならそれぞれ個別の歌唱になるところ(「東の森ではファフナーが大蛇に化けて財宝を護っている」)を、クナはここを重唱で歌わせたりしていて「おや?」と思ったりする(57年盤でも同じ)。かと思うと「ラインの黄金」第二場終盤の「ニーベルハイムへの下降」のアンヴィル(蹄鉄)の場面では際立った超低音の効果音が機械的な電子音のように入っていて、かなり異質に聴こえる。ブックレットを見ると確かにこの場面では現代のモーグ・シンセサイザーの「はしり」のような「トラウトニウム」という1930年代に開発された電子楽器が使われていると書かれている。同じ頃に「テルミン」とか「オンド・マルトノ」とか実験的な楽器が開発されているのは知っていたが、「トラウトニウム」というのは初めて知った。ちなみにこの楽器の電子音は④のクナ57年盤でも同じように入っているが、それ以外にはここで取り上げている他のディスクでは入っていないので、クナに限って意図して使われた効果音と考えられるのではないだろうか。


イメージ 5

最後にダメ押しで④の57年のクナの「指環」だが、これはSACDとのハイブリッドCDで2016年の発売。数千円分たまっていたポイントを利用してもまだ二万円くらいはしたので、CDとしてはずいぶん高い買い物で期待は高かったが、結果から言えば音質はさほど良いと言うほどではない。音質面で言えば③の56年盤があればわざわざ大枚をはたいて④まで買いそろえるほどのものではないだろう。音質ではまったくの期待はずれだった。ただ、③に挙げたヴィントガッセンとブロウェンスティンの「ワルキューレ」第一幕がキズものと言う点において、この盤ではラモン・ヴァナイとビルギット・ニルソンの安定したジークムント・ジークリンデが聴ける。「神々の黄昏」のグートルーネも、ヴィヴラートの強いブロウェンスティンよりもリリックなエリザベート・グリュンマーの④のほうが個人的には聴きやすい。ただ、全体を通しての印象では音質は良好とまでは言えず、ストレスは感じる。こうして聴いてみると、50年代のバイロイトのライブはどの盤にも一長一短があると言うのがわかる。 それぞれを通して共通の印象で言えば、とにかくこの時代のハンス・ホッターやヨゼフ・グラインドル、アストリッド・ヴァルナイ、ヴィントガッセンやグスタフ・ナイトリンガーのアルベリヒ、パウル・キューエンのミーメと言った不世出の歌手の名演奏がさすがにすごい!加えてクナッパーツブッシュの濃厚でコクのあるがっしりとした演奏のいずれもが、その時代でしか体験しえなかったような演奏であって、後世にいくら傑出した歌手や指揮者が出たとしても、並ぶことなど到底不可能だという実感。歌唱と演奏を聴くだけで言えば、これ以上のものは不世出だと言う点。つまり、これらの録音から60年以上を経たいま現在においてバイロイトで「指環」を聴くことの意義は那辺にあるのか。その辺りがわかってくればまた、これからのものも面白いものになるのかも知れない。 (ところでクナッパーツブッシュのライブを聴いてると、時々「ンガーッ!」っていう痰を切るような凄いノイズが入ってることに気がつくんだけど、ひょっとしてクナの癖なんだろうか?これだけ複数回ってことは、楽団員や観客のノイズとは考えにくいのだが)

イメージ 1


(追記)この記事を2018年12月8日に Yahoo Blog 上に掲載した時に“スケルツォ倶楽部”発起人様から頂いた時のコメントのやりとりを↓にコピーし転載します。

初めまして。
grunerwaldさまの素晴らしい、力の入ったレポートに拍手を贈りたくなり 思わずご挨拶に立ち寄りました次第。本当にお疲れさまです、これだけの情報をお聴き取りになるには、今まで一体どれほどのお時間と情熱をワーグナー鑑賞に割いてこられたか 深く察せられます。思わず私もホッターのヴォータンやナイトリンガーのアルベリヒの声を聴かずにおれなくなり、今一度 50年代のバイロイト録音を引っ張り出しました(残念ながら もう今更Orfeoを買い直すゆとりはなく、専らGolden MelodramやMusic&Arts盤ですがw )。最近のバイロイト祝祭劇場オケ・ピット内の鮮明な画像もたいへん貴重と思いました。心より敬意を表します!

2018/12/10(月) 午前 0:49[ “スケルツォ倶楽部”発起人 ]

顔アイコン

"スケルツォ倶楽部"発起人さま、はじめまして。丁寧なコメントを頂戴しまことにありがとうございます。ワーグナー鑑賞自体はそこそこ熱心にやって来てはいるのですが、「指環」についてはじっくりと腰を据えて各種CDに取り組むゆとりがあまりなく、ようやく最近になって本腰を入れ始めたところです。こうして本格的に聴いていますと、皆さんが「指環」に熱心になられるのもわかるような気がします。貴サイトにお邪魔させて頂きましたが、ゲアハルト・シュトルツェに特化してたくさんの記事をお書きになられていらっしゃるようで敬服いたします。「ソッ・ピナ」というのは"Salt Peanuts"のことでしょうか。私もジャズも大好きです。ユニクロでブルーノートのTシャツが売っていたなんて全く知りませんでした!今後とも、どうぞよろしくお願いします。

2018/12/10(月) 午後 6:48[ grunerwald ]

顔アイコン

grunerwaldさま
ご返信をありがとうございます! 脱線な話題で恐縮ですが おっしゃるとおり「ソッ・ピーナ」は"Salt Peanuts"のこと - ご明察、正解です! チャーリー・パーカーとディジー・ガレスピーのバップ・ナンバー・・・ さらにスヌーピーを描いたチャールズ・シュルツ氏の哲学的なコミックの原題もPeanutsであることにちなみました。指摘してくださった方はgrunerwaldさまが初めてです!拙ブログにお訪ねくださりありがとうございます。また!

2018/12/12(水) 午前 7:16[ “スケルツォ倶楽部”発起人 ]



先週末NHKのBSプレミアムシアターではさっそく先月7月25日にバイロイトで収録された新制作の「ローエングリン」が放送されたが、その舞台でオルトルート役で出演した歌手ワルトラウト・マイヤーの「クンドリー」「イゾルデ」役の最後の出演の日々を追ったドキュメンタリー番組(2017年Annette Schreier・SCREEN LAND FILM制作<※注1>、「Wagner Legend Waltraud Meier "ADIEU Kundry, ADIEU Isolde"」)が、それに続けて放送された。下記囲み記事と写真はドイツARDの番組紹介HPより引用。

※注1、番組エンディングクレジットによると in coproduction with Rundfunk Berlin-Brandenburg, in cooperation      with ARTE ©SCREEN LAND FILM, RBB, ARTE 2017 と表記されている。 

イメージ 1

Waltraud Meier gilt als eine der bedeutendsten Wagner-Interpretinnen. Als Kundry bei den Bayreuther Festspielen begann 1983 die Weltkarriere der damals 27-jährigen Mezzosopranistin.  Heute wird  sie zudem als berühmteste Isolde-Interpretin unserer Zeit gefeiert. Doch nun hat sich Waltraud Meier dazu entschlossen, ihre beiden Glanzrollen hinter sich zu lassen. Mehr als 30 Jahre lang hat sie die anspruchsvolle Rolle der Kundry interpretiert; über 20 Jahre hinweg verkörperte sie Isolde, eine der schwierigsten Sopranpartien überhaupt. Neben ihrem Gesang und unverwechselbaren Timbre ist es auch die Intensität ihrer Darstellung, die Waltraud Meier zu einer Ausnahmekünstlerin werden ließ.  Sie überzeugte und begeisterte als Marie in Alban Bergs Oper "Wozzeck" ebenso wie im italienischen und französischen Repertoire als Santuzza, Amneris, Eboli oder Dido. Doch es sind vor allem die großen Wagner-Rollen, für die sie weltweit gekannt und verehrt wird - ob als Ortrud, Venus, Sieglinde, Waltraute oder eben, allen voran, als Kundry und Isolde. Die Dokumentation "Wagner-Legende  Waltraud Meier -  Adieu Kundry, Adieu Isolde"  folgt Waltraud Meier rund um ihre letzten Aufführungen von  "Parsifal"  und  "Tristan und Isolde". Offen schildert die Sängerin,  was es für sie bedeutet,   Stück um Stück diese beiden Figuren loszulassen. Mit dem Abschied von ihren Paraderollen endet  ein entscheidender Abschnitt im Leben einer großen Künstlerin,  die selbst aber sagt :  "Für  jeden  Verlust gibt es einen neuen Gewinn."
ARD HPより引用(https://programm.ard.de/?sendung=28724263961799

出身地ヴュルツブルク歌劇場を経て20歳の時にメゾ・ソプラノ歌手としてマンハイムの歌劇場と契約。「はじめてのシーズンで12の役を完璧に歌った」と当時同歌劇場のバス・バリトンだったフランツ・マツーラが回想する。「レパートリーが60作ある劇場で二年間生き抜いた者は、キャリアの最後までどんなことにも耐えられます。」その後1983年にクンドリー役でバイロイトの「パルジファル」に出演し世界的な注目を集めて以来、複雑で深みのあるクンドリー役が持ち役となる。「クンドリーを歌ってるんじゃなく、クンドリーそのものだった」マツーラと演出家ハリー・クプファーは口を揃える。そのクンドリーを歌って34年。マイヤーは2016年3月のフェストターゲでのベルリン国立歌劇場(シラー劇場、バレンボイム指揮)での出演を最期にクンドリー役を引退することを決めた。「今はすべてをやり尽くし、満ち足りた気持ちです。やらなければと思うものはもうありません。(中略)この先やることは、言わば『おまけ』です。」そう語るマイヤーの笑顔に、悲愴感はない。むしろ長年の責任と重圧からようやく解放された印象。「まだ歌える状態でやめると言うのは、いいことかもしれません。『惜しい』『まだ歌える』と言ってもらえます。『もう引退すべきだ』と言われるより、ずっといい」(ベルリン国立歌劇場舞台監督ウド・メッツナー、以下職位名は同番組内容より)。

ベルリンでの最後のクンドリーの姿を追い、カメラは楽屋でのマイヤーやアンドレアス・シャーガーとの舞台稽古に励む彼女を撮影する。「彼女は、いわば音に色を付けることができます。感じたことを音で表現できる稀有な歌手です」(クプファー)。「ニルソンやカラスが今でも語り草であるように、マイヤーもさまざまに語られ続けるでしょう」長年の歌手仲間として率直な思いをルネ・パーペが語る。「彼女は何十年も、最高のクンドリーでした。非常に美しく、あの役に必要なエロシチズムも持ち合わせていた」(演出家、ベルリン国立歌劇場支配人のユルゲン・フリム)。彼らのひとことひとことが、稀有なワーグナー歌手としての偉大さを自然に物語る。ベルリン国立歌劇場音楽総監督・指揮者ダニエル・バレンボイムは彼女の発声と歌唱技術の見事さを語り、バイエルン国立歌劇場舞台監督ヴォルフガング・バッハフーバーは「クンドリーという存在の根底にある悲しみを、誰よりも強く表現した」と語る。まさにその通りと思える賛辞が贈られる。また、マイヤーの声の秘密が常に身から離さない「ボンボン」(飴)にあることも自身から語られる。そう言えば1997年の来日公演での「パルジファル」(演奏会形式、NHKホール)の時、たしかにずっとドロップを口に入れていたのを、よく覚えている。

今後のことについては、まだアイデアはないと言う。普通は歌唱の指導者となることが多いかもしれないが、忍耐力がないので、そうした普通のレッスンには向かないだろうと語っている。ひとつの方向性として、良き芸術上の同僚としてその晩年までともに仕事をしたパトリス・シェローの演出法から学ぶマスタークラスを主宰した事例を紹介している。そして最後に、バイエルン国立歌劇場での最後のイゾルデ出演を追う。指揮はフィリップ・ジョルダンでトリスタンはR.D.スミス、マルケ王はルネ・パーペ、舞台は20年前のペーター・コンヴィチュニーの名舞台の再演。これは2001年9月の来日公演で東京でも観ることができ、よく練られた最後のイゾルデの場面に周囲の多くの観客が涙を誘われていたことを思い出す。このバイエルンでのマイヤー最後のイゾルデの再演の模様が、きちんとした美しい映像で使われている。市販されているのは20年前のオリジナルでメータ指揮のDVDで、ブルーレイもなかったはずだ。この直近の再演盤でマイヤー最後のイゾルデのブルーレイ映像があったら間違いなく購入するのだが。

自分自身にとっては、やはり上記した2001年のバイエルンの来日(指揮Z.メータ)でのイゾルデが最高の思い出だ。その後2007年にベルリンのクプファー新演出(指揮バレンボイム)のでイゾルデを再び聴いているが、圧倒的にバイエルンの舞台と演奏の印象が強い。クンドリーは上記した1997年のベルリン(バレンボイム)来日演奏会形式と、2005年1月にウィーン国立歌劇場(指揮がまさかの!?サイモン・ラトル、C.ミーリッツ演出)。97年のベルリン来日では「ワルキューレ」でジークリンデ(東京)と「ヴォツェック」のマリー(神奈川)でも、マイヤーを聴いているし、そもそもその年の1月にはウィーン国立歌劇場の「ローエングリン」(指揮シモーネ・ヤング、ローエングリンはヨハン・ボータ)でのオルトルートに続いて5月のMETの来日ではなんと「カルメン」をマイヤーが歌うと言う珍しいのまで聴いている(おまけに指揮がプラシド・ドミンゴと言うからもう、お笑い!)。いま思い返しても、1997年は本当に自分史上最強のマイヤー・イヤーだった!2003年のベルリン来日の「リング」では「神々の黄昏」(神奈川)のワルトラウテでも出ていた。2007年以後個人的にちょっとの間ブランクがあり、直近ではN響春祭の「ワルキューレ」(2015年4月、指揮マレク・ヤノフスキ)のゲストでジークリンデを歌ってくれたのに続き、新国立の「神々の黄昏」(2017年10月、飯守泰次郎指揮)でもワルトラウテを聴かせてくれた。そして最後となるオルトルートを、この夏バイロイトの地で観納める(聴き納める)ことが叶ったのは夢のようだ。

マリア・カラスやB.ニルソンは伝説でしか知らないが、同時代に生の声が聴けるワルトラウト・マイヤー様様のおかげで、いかに素晴らしい音楽を体験することができ、いかに深くワーグナーの世界に誘われて来たかを思うと、それら諸役との別れに万感が胸に迫り来る。いち歌手と言うよりも、尊敬すべき一人の偉大な芸術家として、最大級のこころからの賛辞を送る思いである。

先ほどの記事で取り上げたバイロイトから送り返した荷物のなかに、祝祭歌劇場の横にあるみやげもの屋さんで買ったTシャツ何枚かをいっしょに入れておいた。黒地のTシャツで胸に大きく「Wahn! Wahn! Überall Wahn!」とプリントしてあって、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」が好きなワーグナーファンなら誰しも一度は着てみたくなる(なわけないかw)逸品だと思い、即決で購入。20ユーロか25ユーロくらいだったか?もう忘れている。「Beck in Town」のTシャツがもし売っていたら、間違いなくそれも買っていただろう(これはカタリーナ・ワーグナーの「マイスタージンガー」を見て、「おもしろい」と感じた人にしかわからないw)←と言うよりは、病膏肓に入ると言ったところか…

さて先日の「ヴァーンフリート館訪問」の記事のなかでも触れたが、このハンス・ザックスの味わい深い歌で歌われる「Wahn」の訳と意味について、「迷妄」のひと言で表すのはなかなか難しいのではないか、と取り上げた。そうこうしている間にDHLからの荷物が届いて先ほどのブログを書いていた際、何回か「航空便」と言う文字を取り扱っている間に、「空」と言う字が自然と目にとまった。「空」、「空」、「空」…。そうだ、「そら」じゃなくて、「くう」の「空」だよな。「空の空なり」の「くう」。「色即是空」の「空」だな。そう思いながら、もちろん直訳ではないが、意味的に「色即是空」として考えると、東洋人にはあのモノローグでザックスがもの思いにふけりながら、ああでもない、こうでもない、と愚痴をこぼしながらも、最後には「いや、それをうまく高みへと変じて、いい結果へと導こう(意訳:いま手もとにない)」とアウフヘーベンに至るのもわかりやすいのではないか。もうひとつ言うと、これは他の多くの人と同様に、読んでもいないのに偉そうに名前だけは取り上げたがるショーペンハウアーの影響と言うのも、これに繋がるのではないかとも思ったりする。読んでないのに無責任な話しではあるが。「空(くう)」だ、「空」だ、すべて「空」なのだ!この世に確たるものはないのだという、まっとうに受け取ればいたってネガティブなニヒリズムだが、しかし仏教的にはそれがすべてを克服し超越した至高の「解脱」の境地なわけであるが、それを持ちだすとまたかえって話しがややこしくなるので、そこは割愛。

また、ショーペンハウアーの側面からワーグナーを思う時(実際、原典を読んでもいないのに厚顔無恥も甚だしいが)、フロイトが行動の原点をリビドーに持って来たと言うのをはじめて何かで読んだ際に、それがすべてではないにしても、「まぁ、そういう風に考えると、確かに面白いのは面白いね」と思ったのと同じように、ショーペンハウアーの場合、偉大な芸術の原点が単にリビドーだけでなく、ましてや宗教的な道徳心や高尚な理想だけでもなく、極めて人間的な怒りや恨みつらみ、呪詛や怨詛、ルサンチマンなどと言った否定的で破壊的なもの(性悪説とも似ているか)であると捉えると、その延長線上にワーグナーの芸術があると考えると、理解の一助になるかなと(ならんかw)。(下のコメントに書いたが)「塗炭の苦しみを味わえ。その先に、芸術がある」みたいな。それがその時のブログの表現がお下品な「いんけつ」や「ドツボ」と言う、なまじチャリのノリの関西弁で書いたので、表面だけ読まれた方には伝わらなかったかもしれない。このへんは、「ガッデム!」感満載の「カルミナ・ブラーナ」で取り上げたものと似ているかもしれない。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 1

今回のバイロイト訪問で幸運であったのは、快適な気温に恵まれたことともうひとつ、改装工事のため閉館中だったワーグナーの居館である「ヴァーンフリート館」(Haus Wahnfried)の改装が完了し、この夏から見学が再開されたことだ。なので、バイロイト到着初日は小雨だったこともあって、まずは祝祭劇場の丘よりも先に、こちらのワーグナーの館の訪問を先にした。
逆に美しい内装で名高い「辺境伯歌劇場」は改装工事中で見学できなかった。

「Wahn」と言うと、ワーグナーファンなら「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の中でハンス・ザックスの「迷妄のモノローグ」としてつとに有名なように、「迷妄」とか「妄想」とか「幻想」などと訳されるし、英語訳でも「madness」とか「 illusion」とかになっていることが多いのだが、ちょっとそのようなひと言だけではつかみきれない、もう少し深い意味になると思うのだが、ひと言で言い表すのがとても難しい言葉であると思う。少なくとも、「幻想」とは言っても「fantasie」ではないと思うのだ。音節としてはとても短い「Wahn」のひと言ではあるが、非常に多義的に思える。もちろん、「迷妄」とか「妄想」で間違いはないだろうし、「madness」や「 illusion」でも合うだろう。付け加えれば、「困惑」や「当惑」、「錯覚」、「気の迷い」、「血迷い」、「狂気」、「煩悩」英語では即ち confusion, delusion, disorder, fallacy, ちょっと長いが perplexity などはどうだろう。やはり delirium とか delusion のほうが単に madness だけよりは内容が近いのではと思う。「delusion」だと、辞書では「迷わすこと、欺く(だます)こと、欺まん、迷い、惑い、迷妄、錯覚、思い違い」と、ほぼイメージ的に網羅する内容が伝わってくる。単に「madness(狂気)」のひと言では、そうした広義的なところが伝わらない。簡単で一般的だけれども。このひと言が日本語でなかなか見つからないのだ。「誤解だ!すべては誤解なのだ!」とかだと、なんだかわかりやすい気がするけれども、全てではない。大阪弁で字幕をつけるとしたら、「インケツやで!ほんま、ドツボやわ!」って感じにしたら、雰囲気伝わらないかな?ちょっと違うな(笑) ついでに言うと、祝祭劇場となりのお土産物屋さんで、黒いTシャツに大きく「Wahn! Wahn! Überall Wahn!」とプリントしたのが売っていたので、これは「迷わず」即購入した(笑) 街で着ていて、わかる人、千人にひとりくらいははいるだろうか?もっとも、もっと欲しかったのは、「Beck in Town」のT-シャツだったのだが(笑)、さすがにこれはなかった。

正面の門を入って右側の付随建物が受付けKasseになっていて、確か8ユーロだったか。日本語はないが五か国語くらいのオーディオガイドはIDを預ければ無料で貸してくれる。IDは返却時に返してくれる。メインの居館に入ると、玄関ホールとその奥に通じるレセプションルームはやはり広くて豪華だ。壁の書棚には、びっしりとうず高く書籍が収められている。中央の一番奥ににピアノが置かれ、その向こうにラウンドした大窓から見える噴水と緑の庭園が美しい。二階には楽譜や手紙など、細かい字で書かれた様々な自筆書類が展示され、地下にはワーグナーが着ていたジャケットや帽子、手袋や、コジマが愛用していた部屋着や扇子などが展示されている。ワーグナーは直立した写真が残されていないので、コジマより背の低い小男だったのではないかと言うのを何かで読んだ気がするが、このジャケットを見る限るでは、平均的な日本人程度の背丈くらいはありそうではないかと思った(ザルツブルクのモーツァルトの住んだ家では、モーツァルトは身長150㎝くらいの小男だったと影絵付きで展示していた)。

居館の裏の噴水の庭園に回ると、色んな写真で見慣れた美しい館の光景。評判が芳しくなかったステファン・ヘアハイム演出の「パルジファル」でラスベガスのシルク・ド・ソレイユを模倣したようなプールのセットとして使われた大きな円形の噴水を中央に、美しく均整のとれた庭園と居館が実に絵になる。もちろん、その奥にはワーグナーの墓があって、よく言われるように名前も何も記銘されていない。「この世に自分を知らない人などいないから、自分の墓に名前など要らない」と言う意味だと、隣りでガイドをしていた人の話しが英語で聞こえた。「そうそう、megalomania(誇大妄想狂)だったのよね」と案内されている女性が切り返していた。確かに。居館の裏は広い公園になっていて、豊かな緑の木々が実に美しく、静かな雰囲気だった。

イメージ 2

イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5

イメージ 1

昨日は近所のリカーマウンテンでドイツ産のリースリングが千円で売っていたのと、瓶詰めながらそこそこ中ぶりの白アスパラが売ってたので買ってきて、まだ明るいうちに生ハムと一杯。いまくらいの気候だと、そういう軽めの夕餉でも心地が良い。日中は近所の緑の多い公園の大きな木の陰で風に吹かれて小一時間読書。いまくらいの気候だと、緑の茂り具合もドイツと同じくらいで美しい。何度か夏のドイツを訪れて、郊外の丘陵地の美しい緑が延々と広がるのを見て、なぜ日本のように長い雑草が伸び放題にならないのかずっと不思議に思っていたのだが、要するに日本の夏ほど凄まじく高音多雨にならないから、緑地の草も日本ほど伸び放題にはならないのでは、と思ったりする。日本では5月も半ばを過ぎると、緑も濃くなりすぎて雑草もどんどん伸びてきて、おまけに湿度も高くなってきて爽やかさと無縁のただ暑いだけの夏になってしまう。

さて先日注文したタワーレコードのクナッパーツブッシュの1962年バイロイト音楽祭のライブ録音の復刻盤CDがさっそく届いたのでびっくり。この音源は、CD化されて間もない頃90年代はじめに一万円くらいで買ったのを、何度も何度も繰り返しバイブルのように聴いてきた。そうのような人は多いだろうと思う。ステレオ化されて初期の録音なのに驚くほど鮮明でクリアな音質で雄大な演奏が楽しめ、感動はすれども音質的に不満を感じたことはなかった。20年後くらいにドレスデンでクライバーの超豪華「トリスタンとイゾルデ」の録音をシャルプラッテンとの提携で録音したものの、音質としては非常にクオリティの低いCDを恥ずかしげもなく販売し続ける黄色いラベルの経営陣には、爪の垢でも煎じて飲ませたいくらいだと思ってきた。なので、高精度リマスターにより更に高音質化されて、おまけに3千円で発売と聴いて、一体これ以上どれだけいい音になっているのか興味津々だった。

取りあえず第一幕と第三幕を聴く。演奏の内容は当然ながらまったくもとのCDと同じだが、確かに以前のCDと比べると明らかに薄いビニールをひと皮剥いたようで鮮明度がかなり向上しているのが一聴して感じられる。音場感も広く豊かになっていて美音に包まれるように感じる。音の繊細感が明らかに向上しているので、オケの演奏も歌手の声も、より一層輝きを増したように美しく聴こえるのが楽しい。毎度のようにたとえて言うと、同じ印象派の絵画をプリントした画集でも、20年、30年前の技術で印刷されて美しいと思って来たその思いはかわらないが、印刷会社が持てる力を投入して最新の技術でより高度に、より精細に復刻プリントした最新の画集を手にして見比べれば、やはり色艶ののり方や鮮明さに隔世の感を感じるのと似ているのではないだろうか。オケの雄大で濃厚な演奏とハンス・ホッター、ジョージ・ロンドン、ジェス・トーマスらの深い美声も素晴らしいし、騎士たちの合唱もリアルに目の前で聴いているようで圧倒される。また何よりも、第一幕のみdisc1、2に分かれるが、第二幕がdisc3、第三幕がdisc4と、各幕ごとにディスクにまとめられ、以前のように幕の途中でディスク交換する必要がなくなったのもストレスがなくて良い。ジャケット裏面にはオリジナルジャケット写真のうえにさらにオリジナルのスリーブもプリントされていて、「ステレオ!ハンス・クナッペルツブッシュ指揮 LP5枚組9,000円」などの文字が躍っているのも時代感があって一興だ。

イメージ 1

このところずっと、マーラーとブルックナーが続いてきたので、たまにはもう少し軽くて楽しげな器楽曲もいいかなと思い棚を見渡すが、そういう時に限ってミネルヴァの霊感が降りてこない。ハインツ・ホリガーのシューマンのオーボエ集などを手にとり、2、3曲聴いてみる。久しぶりにこころ安らぐオーボエの小品。印象画風のジャケットの絵画も、音楽に合っている。一日が終わろうとしている郊外の峠道。遠くの山が夕日の色に映えて美しい。ビューティフル・タイム。30分ほど聴いて、うーん、なんだか、時間がもう少しある。でも、オペラ全曲を聴くほど、精神が高揚していない。
 
そうだ、クナのパルシファル、一幕だけでも久しぶりに聴いてみよう。全曲だと4時間かかるけど。一幕だけでも、その音の良さに、時間が経つのを忘れるだろう。決定盤、とはこう言うレコードやCDのことだろうと思う。ご存じの通り、1962年のバイロイトでのライブ録音。クナッパーツブッシュと言えば、50年代のバイロイトでの「指環」全曲のファンが多いことだろう。ただ、私はあまりモノラル時代の録音を好んで聴くほうではないので、そのセットは買っていない。ステレオ録音になってからのVPOとの「ワルキューレ」一幕だけのCDと、ほかにステレオで間に合ったいくつかのワーグナー曲、それと、この「パルシファル」。「ワルキューレ」が全曲ステレオは間に合わなかったけれども、この「パルシファル」だけでもぎりぎり全曲録音が残されていた幸運に、感謝して拝聴する。
 
本当に驚くほどの美音。歴史的な価値の大きさと言う物語性だけでなく、そんな薀蓄を知らなくても、ファースト・スクラッチでワーグナーの毒気のある深い音楽世界に引きずり込まれる圧倒的な音楽の力を、録音から50年以上が経ったいまでも持っている。深く、雄大なテンポ。単に「遅い」と言うだけでは、こんなにこころを鷲掴みにはされない。何をおいても、1962年において、この完璧なステレオ・サウンドだ。先日届いたコンヴィチュニーのブルックナー集の中に、同時期にウィーン響と録音したブルックナーの4番がステレオで入っていたので聴いてみたが、左右や奥行きの音のバランスが全くちぐはぐで不快極まりない音質であり、ステレオ録音と言っても、初期はまだまだ実験段階だったんだと言うことを、実感したばかり。かたや同じ時期にバイロイトでこれだけ極め付けの録音がされていたことに、脱帽する。これを聴くと、もはやステレオ録音技術としてはこの時点で極めていると言っても過言ではないではないか。それにしては、それに続く録音のどれもが最高の音質とまで言えないのが、逆に残念。
 
前奏曲に続き、ハンス・ホッターの重厚で説得力のあるグルネマンツ。理想的だ。ジョージ・ロンドンのアンフォルタスも、いい。アンフォルタスにも深みがないと、この舞台神聖祝典劇の物語性が薄れてしまう。以前ウィーンでラトルの指揮、クリスティアン・ミーリッツ新演出の「パルシファル」を観たが、アンフォルタスがトーマス・クヴァストフで、話題性はあって有名な人なのだが、アンフォルタスとしてはいまひとつの声に感じたことを覚えている。ジェス・トーマスのパルシファル、アイリーン・ダレスのクンドリー。観客の咳の音や舞台進行にともなう音なども入っており、広い臨場感を感じる繊細な音質。いったいマイクはどのような位置に設置されていたのだろうか。映像はないのでわからないが、ヴィーラント・ワーグナーの舞台演出は「ヴィーラント様式」と呼ばれ、抽象的で幻想的な美しさを強調したものとしてよく知られている。3幕、全4枚のCD。また時間がある時に聴こう。とりあえずDISC1を聴き終えたところで、今日は終了。
 
イメージ 2

↑このページのトップヘ